
「すごい自己紹介つくるサークル」がスタートした経緯については、こちらの記事をチェック!
いよいよサークル活動スタート

課題図書となる「すごい自己紹介」も各自の手元に届いているようです。
第一キャンパスで、ケンケンより、今後の流れについてお知らせがありました。
●今後の流れ
0.課題図書を読んでおき、初回MTGへ参加する
1.18秒自己紹介を各自スレッドに投稿する
2.その投稿に対し他のメンバーがフィードバックする(改善→フィードバックの繰り返し)
3.年内までに18秒自己紹介の文言を完成させる
4.年明けの第二回MTGで18秒自己紹介を発表する
5.1/19(東京)にみんなの前で発表する(オンラインもあるかも?)
ここまで。
すでにお気づきでしょうが
ついに「すごい自己紹介」の発表日が決まりました!
締め切りが決まると、グッと気が引き締まりますよね。
自己紹介の作成も、お互いにフィードバックし合う形に。
わいわいとコミュニケーションを取りながら、進めていく感じです。

なんと著者の横川さんが・・・!
水面下で、著者さんとのやり取りを進めていたサークルメンバー。
大学内での、ひとつのイベントとして動いている
そんな認識だったのですが
「すごい自己紹介」著者の横川 裕之さんが、
自身のブログ記事に
ファーストペンギン大学の「すごい自己紹介つくるサークル」について書いてくださったのです!!!
こちらの記事です↓
しかも、ファーストペンギン大学のことや
メンバーについて、これでもかと紹介されてて、
もう、感動ものです。
ここまでしていただいたら、
もはや
やり切るしかありませんね!

サークル活動に積極的に参加することで大きく成長できる

サークルに入るだけで、大学内のメンバーとのコミュニケーション量がぐいーんと増えます。
オンライン上でおしゃべりができる「ZOOM」を使ったり、チャットで頻繁にコメントのやり取りをするので、すぐに仲良くなれます。
- 真面目な話
- おもしろい話
- 悩みをぶっちゃける
- めっちゃ雑談
- これどうしたらいい?的な相談会
大学内では「ZOOM」やチャット上で、いろんな会話が飛び交っています。
今回の「すごい自己紹介つくるサークル」も、ワイワイと会話を重ねながら進んでいきます。
サークル活動を通じて、一緒に目標に向かって走るメンバーがいるのを感じながら、行動をする。
そうしているうちに、いつの間にかスキルが身についていた、そんなミラクルが頻発しているようです。
学長も驚く展開になってきましたよ~!
まさか、著者さんがあんな行動を?
ということで続報です!