ソーシャルゼミのゼミ長を務めたなっちゃんです![/voice]
2018年1月1日~31日まで、公式ソーシャルゼミの活動を行いました!
参加していただいたメンバーは総勢12名!
今回は、参加メンバーのフォロワー数の変化や、参加メンバーの感想を紹介していきます。
- ソーシャルゼミってなに?
- 参加したらどうなるの?
などなど、興味のある方はぜひ最後までお付き合いください!
[box class=”yellow_box” title=”合わせて読みたい”]フォロワーは増えたのか?【公式ソーシャルサークル】1か月間の成果を発表します![/box]
1か月で最大+1,140人増!参加メンバーのフォロワー数の変化を発表!
まずは、参加メンバーは総勢12名のBEFORE→AFTERを発表!
[aside type=”boader”]Aチーム(フォロワー0人~50人未満スタート)
- しげちゃん:0人→0人
- はっち:4人→39人 (+35人)
- くらっち:7人→28人 (+21人)
- あかけん:38人→82人 (+38人)
Bチーム(フォロワー150人~250人未満スタート)
- まつよっしー:163人→216人 (+53人)
- まみりん:181人→199人 (+18人)
- ダディ:205人→279人 (+74人)
- つっちー:215人→228人 (+13人)
Cチーム(フォロワー250人以上)
- しのぴー:281人→306人 (+25人)
- ほんだま:312人→342人 (+30人)
- ゴウちゃん:1312人→1575人 (+263人)
- ゴット:2298人→2466人 (+168人)
- なっちゃん:3403人→4543人 (+1140人)
(ニックネーム、敬称略)
[/aside] [voice icon=”http://college.toriikengo.com/wp-content/uploads/2018/01/DSC7265.jpg” name=”なっちゃん” type=”l”]がんばればがんばるだけ、フォロワーは増える…![/voice]
フォロワーを増やすために何をしたのか?ソーシャルゼミ活動内容
ソーシャルゼミの目標は、ツイッターで濃いフォロワーを増やすこと。
[aside type=”boader”]- るってぃの記事「1週間で1000人増!Twitterのフォロワーを増やすためにやった16のこと【完全保存版】」を実践してみる
- 自分のファン(濃いフォロワー)が増える
とにかく、みんなでるってぃの記事を実践しながら検証した1か月間でした。
なぜ、濃いフォロワーを増やす必要があるのか?
- 相互フォローのアカウントを狙ってフォロワーを増やす
- フォロワーを買う
フォロワーを増やすための手法は、いくらでもあります。
しかし、ソーシャルサークルでは「自分に興味を持ってくれる濃いフォロワーを増やすこと」を目標としているんです。
ツイッターで濃いフォロワーを獲得するということは、自分の発信(ツイート)に興味がある人を集めることができている、自分のファンを増やすことができているということです。
ツイッターで自分のファンを増やすことができれば…
[aside type=”boader”]- 自分の記事を拡散してもらえる
- 自分のサービスに興味を持ってもらえる=成約率がUPする
- セミナーの集客などにつながる
などなど、嬉しいこと盛沢山なんです。
私自身、2016年末までフォロワー数は190人くらい。
しかし、1年間でフォロワー数を3,400人まで増やすことができ…
- 各地でセミナーすれば満席(ツイッターで知りましたって方が半分以上)
- 記事を書いたらフォロワーさんが拡散してくれる
- 記事でおすすめした本がめっちゃ売れてアフィリエイト収益GET
などなど、今ではインフルエンサーと呼ばれるまでになりました。
濃いフォロワーを増やす=ビジネスを成功させるために不可欠ともいえるかもしれません。
参加メンバーに、感想をいただきました!(ありがとうございます!)
ソーシャルゼミに参加した方から感想をいただきました!
参加メンバーのリアルな感想です。
「ソーシャルゼミに参加してみようかな?」と悩んでいる方はぜひご覧ください!
はっち:4人→39人 (+35人)
アカウント開設1週間程度、フォロワーも4人からのスタート。
Twitter自体を始めたのは7年ほど前でしたが、自身のアカウントをマガジン化してフォロワーを増やそうと取り組んだのは今回が初めてでした。
丁度アカウントを作ったタイミングでゼミの募集があったのでチャンスだと思い、参加しました。
Twitterを「単なる娯楽のツールに過ぎない」と思っていましたが、今回のゼミをきっかけにSNSと真剣に向き合うのは面白そうだ!、と考えたのも理由のゼミに参加したひとつです。
チーム内で互いの進度をシェアしつつの進行だったので、メンバーの頑張りが自分のモチベーションにも繋がり、怠惰な自分にとっては非常に好相性でした。
また、毎日発信しているとどうしても弾切れになりがちですが、リーダーやメンバーの投稿からアイデアを思いつくこともあり、非常に役立ちました。
この方向性でフォロワーが増えていくことが分かったので、継続して情報発信を続けます。
また、このノウハウを他SNSにも応用して、Twitterとは異なるユーザー層にもアプローチしていきたいと考えています。
くらっち:7人→28人 (+21人)
Twitterのアカウントは持っていましたが、使用頻度ゼロでした。
Twitterの運用方法が全く分からないから勉強したい!と思ってゼミに参加。
ゼミに参加したことで、Twitterのやり方やポイントが分かるようになっりました。
ただ、自分の仕事とfacebookの相性がとても良く、実績(利益)が出ているから、今のところはfacebookの運用だけに絞ります。
個人的には、Twitterのフォロワーは希薄で、facebookの友達は少し濃いと感じてしまいました。
あかけん:38人→82人 (+38人)
昔やっていましたが、最近放置状態でした。汗
発信力を広げるため、0からやり直したい!とゼミへの参加を決意。
なっちゃんの丁寧な対応や、他のメンバーの目的にあった方法などシェアできて刺激になり良かったです。
久しぶりにツイッターをやって短文に想いを乗せる難しさや面白さも改めて感じました。
目標値までは届かなかったけど、フォロワーが1ヶ月で2倍に増えました!
ツイート毎に反応も感じられ、ツイッターを通じた繋がりも広がったのでコツコツと継続します!
つっちー:215人→228人 (+13人)
ゼミに入る前は、閲覧が多く、つぶやきは週に1~2回ほどでした。
個人ブランディングを立てるために動いていたましたが、苦戦していたため、ブログよりも手軽なTwitterから始めようとゼミに参加しました。
客観的な意見をもらえる、言えるところが、新鮮でよかったです。プランを立てて即行動の流れもサークルだから怠けずにできたと思います。
おかげさまで、発信する軸が固まってきたのでツイート頻度を高めて発信していきます!
ゴウちゃん:1312人→1575人 (+263人)
ゼミに参加する前は、1日1投稿前後でした。
自分の投稿に対して客観的に意見をくれる人が欲しくて、ゼミへの参加を決意。
毎日、フォロワーの増減を記録して教えてもらっていたので、記録を見てあまり増えていないと「このままじゃやばい」とやる気が出ました。
今回、ゼミに参加してみて客観的な意見での気づきが多かったので、引き続き人に意見をもらう場を大事にしながらツイッターを運用していきます。
ゼミ長2か月目の感想は?
12月から開始したソーシャルゼミ。
2か月間で合計約30名の相談に乗ってきましたが、「発信する内容」を固めることができずにただなんとなくツイートしている方が多い印象です。
この記事にもあるように、自分の専門性を高めることができれば濃いフォロワーを獲得することができます…!
ソーシャルゼミでは、この「方向性を決めることろ」からいっしょに考えていきますので、Twitter初心者さんやツイッターに行き詰っている方は是非ご参加ください^ ^
公式ソーシャルゼミは、毎月1日から始動します!
今後、公式ソーシャルサークルは「公式ソーシャルゼミ」に名前を変えて活動していきます!
[aside type=”boader”]- 活動期間:毎月1日~月末までの1か月間
- 募集:中央キャンパスで募集します
- 募集開始:毎月20日ころから
- 参加資格:ファーストペンギン大学に所属している方ならだれでもOK!
- 途中参加はできません。次の募集をお待ちください!
興味がある方は、毎月20日ころから次回の募集を始めるので要チェックです!
「ファーストペンギン大学に興味があるけど、入ろうか悩んでいる…というあなた!
ファーストペンギン大学内では、こんな形で大学のサークル活動のようなものもしています。
ぜひあなたもいっしょに、大学生活を楽しみましょう^ ^
[btn class=”rich_yellow”]ファーストペンギン大学 詳しくはこちら[/btn]
この記事を書いた人
ライター兼ブロガー:なっちゃん(世良菜津子)
正社員時代、女ばかりの社内抗争に巻き込まれ、給料が手取り22万→18万に減らされた経験からフリーランスに転向。30歳からライター&ブロガーに。32歳で月収50万突破。学歴&資格なしでも、自分の力で稼げることを証明中。
ブログ:なつらぼ