自己開示ペンギンのニコです。
[/voice]
2月に入学してから、5月にしてようやく初ゼミ長をしました!
ゼミって?
1)本やWEB記事などから、学びたい教材を見つけてくる
2)ゼミ長を中心にして、スキルの習得に興味のあるメンバーを募集する
3)メンバーが集まったら、イベントページとチャットグループを使ってコミュニケーションをとり、必要に応じてチーム分けなどを行う
4)1か月間で、教材の内容をみんなで実践していく
というような流れで活動を行っています。
ぼくが今回ゼミ長となったのは、5月より新しくできた図解ゼミ!
図解ゼミについて詳しくはこちら
参考記事:【図解ゼミ 5月期】みんなで取り組めば新しいことに挑戦できる! | PENGUINS JOURNAL
最近、Twitterでは図解が流行ってきております。
図解を専門にお仕事をしてる人もいるくらいです。
ぼくも図解を描くようになってきたのですが、もっと上手になりたいと思って図解ゼミに参加。
今回は声かけていただいて、副ゼミ長として活動することになりました。
図解楽しみです!
参加してくれたメンバーのやりたいことは、こんな感じでした!
[aside type=”boader”]上手く図を描けるようになりたい!と思っています[/aside] [aside type=”boader”]図解ゼミ楽しみー![/aside] [aside type=”boader”]よりわかりやすく、速く作れるようになりたいです![/aside] [aside type=”boader”]人に分かりやすく説明するスキルを身につけたいと思ってます。[/aside]みんな楽しみって感じです。
やっぱり図解ってできたら表現の幅が広がりますもんね!
初めてのゼミ長はつらいよ
ぼくはいつも誰かがゼミ長をやるゼミに参加するばかりでした。
[voice icon=”http://college.toriikengo.com/wp-content/uploads/2018/02/28342175_1606631192760691_926570667_o_0225032809.png” name=”ニコ” type=”l”]ゼミ長なんて余裕でしょ、ふふーん[/voice]くらいに余裕をかましてました。
が・・・
ゼミ長むずいい!!!!
盛り上げつつ、ワークをみんなができるのって結構大変なのよね。
それに加えて自分もワークするって結構ヘビー。
でも、それは自分でやったからわかること。
今日は自分で自分にナイスペンギンって言っておこうと思います。
次回はゼミ長リベンジ!!!!
そんな図解ゼミの感想は?
図解ゼミに参加した方からはこんな声が出ました!
[aside type=”boader”]自分1人じゃなかったのでモチベーションを続けることができました![/aside] [aside type=”boader”]五月は本を理解することを意識したのでアウトプットできませんでしたが、今月はそれを意識して頑張ってます。[/aside] [aside type=”boader”]本を読んでアウトプットできる機会があって、楽しかったです![/aside] [aside type=”boader”]もっと図解できるように次回はリベンジ![/aside]まずは図解にチャレンジする環境があることで、意識する。
できなかったとしても、そういう環境があるのはやっぱりいいことだなと思います。
ぼくも今回は図解あまり書けなかったので、次回の図解ゼミではリベンジしますぞおおお!
じつは今回の図解ゼミは、ゼミ長のりえへいがやりたい!って声をあげたので実現しました。
やりたいことをやりたいと言ったら実現する。
それがこの大学のいいところだと思います。
毎月10日〜15日は無料体験をやっています。
ぜひ、あなたもチャレンジしやすい環境を手に入れてくださいね!
[btn class=”rich_yellow”]ファーストペンギン大学 詳しくはこちら[/btn]