この記事では、ゼミ参加の前に必ず読んでいただきたい【ゼミのルール】をまとめております。
ゼミに参加する前に、ぜひ1度熟読してくださいね!
2018年4月から、ゼミのルールが変わります!
2018年1月から始まったゼミ制度。
4月から、いろいろと参加ルールが変わります!
[aside type=”boader”]- ゼミの活動期間は1日~末日までの1か月間で統一
- ゼミの募集は、毎月20日~25日の6日間
1つのゼミに参加できる人数は最大10名まで!←削除(4/26)- ゼミの参加者が10人超えた場合は、2人目のゼミ長を選出する ←NEW(4/26)
- 1か月間に参加できるゼミは、1人2つまで
それぞれについて、説明していきますね!
①ゼミの活動期間は1日~末日までの1か月間で統一
今までは、ゼミ長の準備が整い次第ゼミを開始!していました。
今後(2018年4月)は、ゼミの活動期間は毎月1日~末日までですべて統一します!
[aside type=”boader”]活動期間例
- 4月期:4月1日~4月30日
- 5月期:5月1日~5月30日
②ゼミの募集は、毎月20日~25日の6日間
今まで、ゼミの募集期間もバラバラでしたが4月期からはすべてのゼミの募集期間を統一します!
今後、20日~25日の6日間を募集期間とします。
[aside type=”boader”]募集期間例
- 4月期:3月20日~3月25日→4月1日から開始
- 5月期:4月20日~4月25日→5月1日から開始
③ゼミの参加者が10人超えた場合は、2人目のゼミ長を選出する
今までは、参加者全員を1人のゼミ長で運営していましたが…
[voice icon=”http://college.toriikengo.com/wp-content/uploads/2018/01/NATSUKO-SERA.jpg” name=”なっちゃん” type=”l”]ゼミ長への負担が大きすぎる…![/voice]という観点から、1人のゼミ長が引っ張っていくメンバーを最大10名までとします。
(30人以上のメンバーのフォローをひとりでやる…かなり大変なんです)
10人を超える応募があった場合、2人目のゼミ長を1人選出して運用してもらいます。
[aside type=”boader”]参加人数に合わせてチーム分け
- 11名⇒5人×6人で2チーム
- 12名⇒6人×2チーム
- 13名⇒4人×4人×4人で3チーム
- 14名⇒4人×4人×5人で3チーム
- 15名⇒4人×5人×5人で3チーム
- 16名⇒5人5人6で3でチーム
- 17名⇒5人6人6で3でチーム
- 18名⇒5人6人6で3でチーム
- 19名⇒6人6人6で4でチーム
- 20名⇒4人5人5人5でチーム
※13人以上の場合、副ゼミ長は人数から除く
[/aside](例)ゼミ参加者が14人の場合…
- ゼミ長:4人&5人チームの2チームを担当
- 2人目のゼミ長:4人チーム担当
2人目のゼミ長の役割は、こちら。
[aside type=”boader”]- 担当チームの運営
- ゼミ終了後、レポート記事を書く
- 担当チームが1チームの場合はゼミ長の半額、2チーム担当の場合はゼミ長と同額の報酬が出る
④1か月間に参加できるゼミは、1人2つまで
今までは「入りたいゼミに全部入れる」というルールでしたが、4月からは「1か月間に参加できるゼミは、1人2つまで」にします。
[aside type=”boader”]- 今月はどんなスキルを身に着けたいか?
- 今、優先して勉強しないといけないことは何か?
をしっかり考えて、ゼミに申し込みましょう!
今まではゼミの参加数に制限を設けていなかったので、「しっかり活動できずに中途半端になってしまった…」「結局1か月で何も成長できていない…」という方もいらっしゃると思います。
せっかくのゼミ制度!
1か月間しっかりゼミの内容に向き合う&取り組めば、1か月で確実に成長できるはずです。
1か月間での自分の成長を感じてほしい、確実にスキルを身に着けていただきたいという想いからこのルールを追加しました。
[aside type=”boader”]例:
- 4月:ブログゼミとソーシャルゼミに参加
- 5月:ブログゼミとクラウドソーシングゼミに参加
- 6月:忙しいからクラウドソーシングゼミだけ参加
ゼミに参加するときに注意する2つのこと!
また、ゼミに参加するときにこの2点を気を付けてください!
①ゼミ参加前、教材にしっかり目を通しましょう!
各ゼミは「教科書」をもとに進めていきます。
ゼミの募集分などに書かれていると思うので、参加前にしっかり読み込んでおきましょう!
[aside type=”boader”]ソーシャルゼミの教材例:
[/aside]
②ゼミ長は「先生」ではなく「リーダー」です!
各ゼミでは、ゼミの動きをまとめたり進めたりしてくれるゼミ長がいます。
ゼミ長は、いろいろなことを教えてくれる先生ではなく、いっしょにゼミをがんばる仲間です。
ゼミの中でのゼミ長の立ち位置は、部活動でいうキャプテンのような存在、クラスでいう学級委員長のような存在と認識してください。
わからないことがあったらゼミ長に聞こう!ではなく、できる限り自分で調べてチームメンバーに相談に乗ってもらう、などのスタンスでゼミに挑みましょう。
ゼミ参加までの流れをおさらい!
新ルールを踏まえて、ゼミ参加までの流れがこちら!
- 20日にペンギンジャーナルTOPページで来月開講予定のゼミを確認する
- 自分が身に着けたいスキル・がんばりたいことを吟味する
- 25日までに、ゼミに参加する
- 翌月1日~末日まで、1か月間ゼミに取り組む
毎月この流れになります!
その月にどんなゼミが開講されるのかは、ペンギンジャーナルのトップページなどで確認していただけます。
興味があるゼミに参加して、1か月でスキルアップを目指しましょう!
2018年4月からの新ルールをこの記事にまとめました。
わからないことがあれば、ゼミチーフの私にどんどん相談してくださいね!
また、今後こんなゼミが欲しい!などのご意見もうかがっていく予定です。
[voice icon=”http://college.toriikengo.com/wp-content/uploads/2018/01/NATSUKO-SERA.jpg” name=”なっちゃん” type=”l”]ゼミを満喫して、大学生活を楽しみましょう![/voice]