クエストって何なの?(参加する目的とメリット)
クエストは、「一人ではできないことを、仲間の力を借りて達成する場所」です。
クエストに取り組むことで、
- 深い関係で繋がれた仲間ができる
- 一人では億劫で後回しにしがちな事に取り組める
- 一人だと続かないことも続けられる
- 一人だと怖いことにも仲間と一緒に踏み出せる
- 一人だと頭を抱えることにもアイデアが出てくる
という5つのメリットがあります。
クエスト概要
自分を含めて3人以上の人を集めて、チームで新しいことを始めてみましょう!
それがこのクエストの内容です。
新しいことに挑戦するのは、面倒で怖いものです。
そこを、チームの力で乗り越えるのが本クエストになります。
クエストの背景
このコミュニティ「ファーストペンギン村」では、
- 仕事を通じて自己実現をしつつ
- 収入と労働時間をコントロールしよう
という2つの目標を掲げています。
これらを実現するために重要なのが
- 「挑戦する習慣」
- 「貢献する習慣」
- 「身近な人から学ぶ習慣」
の3つです。
このクエストに挑戦することで、自然とこれらの重要な習慣が身につくようになっています。
クエスト自体で「挑戦する習慣」を身に着けよう!
自分の才能を発見したり、誰かの役に立ってお金をもらえるようになるために、何より重要なのが「挑戦する習慣」です。
- ブログを開設してみようかな・・・
- 筋トレを始めてみようかな・・・
- 投資を始めてみようかな・・・
- 勉強会を開催してみようかな・・・
何でも構いません。
思い立ったら、失敗してもいいから、さっさと始めてみるのが大事です。
やってみないと、自分のことは分かりません。
やってみないと、人を喜ばせることもできません。
例えば、
「youtubeに動画を顔出しでUPするなんて考えたこともない!絶対に嫌だ!」
と言っていた人が、実際にやってみたら意外と楽しくて、そのままの勢いでyoutubeチャンネルを開設して、登録者が1万を超える人気チャンネルになってしまった!なんて事は、実際に村の中でも発生しています。
その人は、今ではyoutubeの動画に関するアドバイザーをやったりしています。
ほとんどの人が、やる前から自分の可能性を決めつけたり、結果を予想したりしてしまいます。
しかし、何がどう繋がっていくかを完璧に予想できた人に会ったことがありません。
何でもいいのです。
やってみて失敗したら、失敗する方法が1つ分かっただけ。
やってみて向いてなかったら、自分のことを1つ理解できたことになります。
失敗を前進と捉えて、なんでもやってみる習慣を身につけましょう。
クエストの過程で「貢献する習慣」を身に着けよう!
挑戦する習慣の次に重要なのは「貢献する習慣」です。
貢献する習慣を身に着けるとは、どういうことでしょうか?
それは、「出会う人すべてに、できるだけ役に立って助けていく」という習慣です。
目の前に人がいたら、
- 何か困っていないかな?
- 自分に助けられることはあるかな?
という風に自然と考えられるようになる事です。
貢献する習慣が身につくと、
- 自然と「誰かの願望や悩み事=ビジネスの種」を見つける能力が磨かれます。
- 人に教えたり相談に乗っていると、結局は自分が一番勉強になるし、成長できます。
- 自分がどういったことができるか?何が人と比べて得意か?も自然と分かってくるようになります。
- 評判や信頼を貯めて、協力者や顧客を増やすことにも繋がります。
まさに一石四鳥の習慣です。
クエストはチーム制にしてあります。ですので、常にクエストに取り組む中で、
「チームメンバーが何か困っていることは無いかな?」
「自分が役に立てることを少しでもしてみよう」
という風に考えて、行動しましょう。
何でもいいです。
小さなことでも、「常に考えて行動する」ことによって習慣が身についていきます。
クエスト中に「身近な人から学ぶ習慣」を身に着けよう!
挑戦する習慣、貢献する習慣、そして最後が「身近な人から学ぶ習慣」です。
これは、「自分の近くにいる人を教材にして、そこから学びを得ることができる」という習慣になります。
スクールや教材が無駄だとは言いません。
しかし、最も素晴らしい教材は実は周りにたくさん転がっています。
- 自分の周りの人は、どんなことをやっているんだろう?
- 自分と同じ状況を、どうやって乗り越えたんだろう?
それをよく観察し、真似してみる。
時には質問をして、教えてもらう。
身近な人から学ぶ習慣が身につけば、
- 自分の周りから目標とする人を見つけられるようになり、迷わなくなります
- どんな環境や相手からでも学べるようになり、成長スピードが圧倒的に上がります
- 必要のない高額塾やスクールに通わなくてよくなります
このように、非常に重要な習慣だと言えます。
この習慣を身に着けるためには、人とできるだけ深く関わったり、実際に話してみたりする必要があります。
そうすることで、遠くからではわからなかった相手の良いところや、積み重ねてきた苦労なども知ることができるからです。
人と深く関わり、知ることで、自分が本当に目指したいと思える生き方をしている人が見つかったり、相手の経験からたくさんのことを学べるようになります。
素敵な人を見つけたら、怖がらずにお互いに声を掛け合って、ZOOMなどのオンラインツールで話す機会も作ってみましょう。
特に、クエストでは最初に「決起会」という名前のオンラインのミーティングを推奨しています。
ここで、お互いに興味や関心をもって質問し合い、学び合うようにしましょう。
クエストの始め方
クエストにどのように取り組めば、必要な習慣が身に着けられるか?はイメージできたでしょうか。
ではここからは、具体的にクエストの始め方について説明します。
まずは、仲間を集めましょう!
村の中で仲の良い人に個別で声をかけてもいいし、全くのゼロから書き込みをしてメンバーを募集するのもOKです。
募集する際には、このページのURLを貼り付けて、
「こんなことに挑戦したいと思っています。似たような事に興味がある人がいたら、一緒にこのクエストに挑戦しませんか?」
という風に書き込みをしてみると良いでしょう。
ちなみに、集まったメンバーで全員が同じことに挑戦する必要はありません。メンバーが集まった後に、各自で「何に挑戦してみたいか」を宣言し、それぞれが励まし合ったり、時に情報共有や相談し合ったりして挑戦を行うというクエストになります。
例えば・・・
- 占いの勉強を始めたいと思っています!1人だと寂しいので、占いに興味がある人がいたら、このクエストで一緒に始めませんか?
- WEBライターを始めたいと思っています!1人だと立ち止まってしまいそうなので、ライターに興味がある人がいたら、このクエストで一緒に始めませんか?
- そろそろ体を鍛えなきゃと思っています!1人だと続かない気がするので、筋トレやランニングに興味がある人は一緒にこのクエストをやりませんか?
など、大雑把なテーマを絞って人を集めましょう。
次にグループチャットを作りましょう!
メンバーが自分を含めて3人以上集まったら、クエストは開催可能です。
クエストは、「グループチャット」を作ってその中でコミュニケーションを取りながら進めます。
グループチャットという「人数が少なく、外から見えない場所」で交流をすることで、本音が言いやすくなり、仲も深まりやすくなるという効果があります。
ですので、クエストの際にはグループチャットの作成は必須です。
グループチャットは、人数が増えすぎると交流しづらくなっていくので、最大で6名までにするのをお勧めします。もし、メンバーを募集して6名を超える人数が集まった場合には、チーム分けをしてグループチャットを複数作りましょう。(厳密なルールではありませんので、その場で考えてやりやすいようにしてください。)
クエスト期間はグループチャットができてから1か月間!
グループチャットができたら、その日からクエストが開始です。
このクエストでは、
スタートから1か月間のうちに、何かしら新しいことに挑戦できた
というのが、クエストクリアの条件になります。
グループチャットの中で、自己紹介をしたり、自分が1か月間で挑戦しようと思っていることを宣言したりして、みんなで協力しあいましょう。
強制ではありませんが、グループチャットができたら最初に、「決起会」をZOOMで開催することも推奨しています。
一度顔を見て直接話しただけでも、その後にとても交流がしやすくなりますし、やはり話すことで相手から学べることは非常に多いです。(周囲から学ぶ習慣)
その後は、自分の挑戦の進捗をチャットで共有したり、お勧めの書籍や参考資料を共有したりして過ごしていきます。
時には自分の経験談をアドバイスしたりして、自分だけではなくチームメンバーを助けてあげるのもとても重要です。
人の相談に乗ったり、誰かにアドバイスをしようとすると、自然と自分自身が一番成長できるからです。(貢献する習慣)
積極的に、お互いに助け合ってください。
グループチャットを作成した日から、1か月後にクエストは終了となり、クエストチームも解散となります。
1か月間、できるだけ頑張って取り組むようにしましょう。
クエストが終了したら感想を書き込もう
クエスト期間が終了したら、感想を書き込みましょう。
というグループがあるので、そちらに1か月間取り組んだ感想を書き込んだら、申請完了です。
※チームで取り組んでも、感想はメンバー1人ずつが個別に書き込みしてください。
感想は400文字以上で、
- 何月何日からどんなクエストに取り組んだか
- チームメンバーは誰だったか
- 自分はどんな挑戦をしたか
- 挑戦をしてみて感じたこと
の4つを、できるだけ詳しく書きましょう。
振り返って、自分が感じたことを整理するのはとても重要です。
それに、チームメンバーでお世話になった人がいたら、この場を借りて感謝を伝えるようにしましょう。そういった積み重ねが、人間関係を築いていってくれます。(貢献する習慣、周りから学ぶ習慣)
申請が完了すると、受付嬢(事務スタッフ)が定期的にチェックをしてくれます。受付嬢からコメントで「承認」をもらえば、クエストのクリア達成となります。
※感想の書き込みは強制ではありませんが、感想を書き込みしないとクエストクリアとは認められません。ただし、書き込みをしないメンバーがいても、他の感想を書いたメンバーはクエストクリアと認められます。
クエストをクリアすると・・・?
クエストをクリアした際のご褒美に関しては、色々とテストしながら運用していますので、詳しくは「冒険者の手引き」をご覧ください。
ただし、クエストはそもそも
友達ができる
1人ではできないことを、仲間の力で達成する
というのが本当のご褒美になっています。
是非、たくさんクエストに挑戦して、素敵な友人を増やしていってください。
クエストはきっかけ作り!その後も3つの習慣を忘れずに村で行動しよう
最後にお伝えしますが、このクエストという仕組みは、
どんな風に行動したらいいか分からない!
という人が、できるだけハードルが低く友達ができ、仲間の力を借りて習慣が身につくような「きっかけ」として提供しています。
ですが、今回紹介した3つの習慣
- 挑戦する習慣
- 貢献する習慣
- 身近な人から学ぶ習慣
の3つについては、今後も忘れずに村の中で意識をしていくようにしてください。
別にクエストが関係ない場所でも、できるだけ挑戦をし、困っている人や悩んでいる人を見つけて貢献し、周囲から学ぶために積極的に人と深く関わっていく。
この習慣さえ身につけば、必ず目指す生き方に近づいていけます。
素敵な村ライフを送ってください!