チームチャレンジって何なの?
チームチャレンジは、「一人ではできないことを、仲間の力を借りて達成する学習方法」です。
ファーストペンギン村は「環境学習」という考え方で設計されています。
これは、環境の力をうまく活用して、自然と考え方や行動習慣を変えていき、自分が理想とする生き方を実現していくという学習方法です。
一人ではうまく行動できない、続けられない、変われない。
人間はそういう生き物です。
ですが、周りの力をうまく使えるようになれば、驚くほど簡単に変わっていける生き物でもあります。
そこで、ファーストペンギン村の中では、「何かをやる時に、一人でやるよりは、周りの人を巻き込んで一緒にやろう!」という動き方を推奨しています。
例えば、
- 一人だとサボりがちなので、仲間を募集してチーム全員で筋トレに取り組む!
- 投資に挑戦したいけど、一人だと怖いし失敗しそうだから仲間を募集してみんなで始める!
など、様々なチームチャレンジが自発的に村の中で行われています。
チームチャレンジに取り組むことで、
- 深い関係で繋がれた仲間ができる
- 一人では億劫で後回しにしがちな事に取り組める
- 一人だと続かないことも続けられる
- 一人だと怖いことにも仲間と一緒に踏み出せる
- 一人だと頭を抱えることにもアイデアが出てくる
などの多くのメリットがあるのです。
チームチャレンジ体験会の目的
そんなメリットが多いチームチャレンジですが、
- オンラインでチームを創るってどういう感じ?
- チームを創ったあとどんな感じで進めるの?やり方が分からない
など、初めての人にはイメージできないことも多いです。
そこで、
- ファーストペンギン村の中で友達を増やしたいけど、きっかけがつかめない
- 何か自分を変えるために行動してみたいけど、何をすればいいか分からない
- チームチャレンジというのを運営にサポートしてもらいながら体験してみたい
という方に向けて、定期的にチームチャレンジの体験会を開催しています。
チームチャレンジ体験会では、
- チームチャレンジ自体を体験してみたい人を運営が募集
- 集まった人を運営側でランダムにチーム分け
- 期間やお題は事前に決定してあるので、チームでそれを実践
という流れで、運営側が内容や流れを主導します。
取り組む課題の内容は問わず、今回の体験会を通じて
- オンラインだけでどうやって他者と協働するのか
- 誰かと一緒に行動するとどんなメリットがあるのか
を是非感じてみてください。
そしてそれを覚えたら、今後は村の中でも「何かやる時は誰かを巻き込んで一緒にやる=チームを作ってチャレンジする」というのをどんどん試していってください。
それだけで、あなたの人脈は広がり、あなたの行動は力強いものになり、そしてたくさんの学びと共に人生の可能性がどんどん開いていきますよ!
チームチャレンジ体験会で取り組む内容
チームチャレンジの仕組みは村の中で幅広く活用されており、様々なパターンがあります。
大きく分類すると、下記のようになっています。
- 新しいことにみんなで一緒に挑戦する
- 教材や実施内容が固まっているパターン
- 手探りで情報交換しながら進めるパターン
- 継続したいことをみんなで実践する
- 全員で同じ内容を実践するパターン
- それぞれが別のことを実践するパターン
- 感想や意見をみんなにもらう
- サービスやアイデアの感想をもらうパターン
- 悩みや相談ごとを聞いて市場調査するパターン
上記のようなパターンの中から、運営が選んだものに体験会では取り組んでもらいます。
※体験会はチームチャレンジのやり方やメリットを体験してもらうのが目的なので、取り組む内容については選べませんのでご了承ください。
チームチャレンジ体験会への取り組み方
このコミュニティ「ファーストペンギン村」では、
働き方を自分でコントロールできるようになろう!
というテーマで運営しています。
これらを実現するために重要なのが
- 「挑戦する習慣」
- 「貢献する習慣」
の2つです。
この体験会にも、上記の2つの姿勢を忘れずに参加してください。
失敗は高評価!ガンガン挑戦するべし
体験会の期間中には、新しいことに取り組んだり挑戦したりする必要もあるでしょう。
その中には、知らないこと、未知の領域、怖いと感じることもあるかもしれません。
でも、安心してください。
失敗しても大丈夫です。
というか、村の中では失敗は勲章なのです!
あなたが挑戦して、失敗するほど、あなたはたくさんの人に褒めてもらえます。
小さいことでもOK!とにかく目の前の人に貢献するべし
チームチャレンジは少人数のチームに分かれて活動します。
ですので、常に体験会に取り組む中で、
- 「チームメンバーが何か困っていることは無いかな?」
- 「自分が役に立てることを少しでもしてみよう」
という風に考えて、行動しましょう。
何でもいいです。
小さなことでも、「常に考えて行動する」ことによって習慣が身についていきます。
身近なところに教材は溢れている!目の前の人から学ぶべし
もう一つ、チームチャレンジへの取り組み方で意識してほしいことがあります。
それは、「自分の近くにいる人を教材にして、そこから学びを得ること」です。
スクールや教材が無駄だとは言いません。
しかし、最も素晴らしい教材は実は周りにたくさん転がっています。
- 自分の周りの人は、どんなことをやっているんだろう?
- 自分と同じ状況を、どうやって乗り越えたんだろう?
それをよく観察し、真似してみる。
時には質問をして、教えてもらう。
身近な人から学ぶ習慣が身につけば、
- 自分の周りから目標とする人を見つけられるようになり、迷わなくなります
- どんな環境や相手からでも学べるようになり、成長スピードが圧倒的に上がります
- 必要のない高額塾やスクールに通わなくてよくなります
このように、非常に重要な習慣だと言えます。
この習慣を身に着けるためには、人とできるだけ深く関わったり、実際に話してみたりする必要があります。そうすることで、遠くからではわからなかった相手の良いところや、積み重ねてきた苦労なども知ることができるからです。
人と深く関わり、知ることで、自分が本当に目指したいと思える生き方をしている人が見つかったり、相手の経験からたくさんのことを学べるようになります。
素敵な人を見つけたら、怖がらずにお互いに声を掛け合って、ZOOMなどのオンラインツールで話す機会も作ってみましょう。
そして、ここで作った人間関係は、今後も村の中でゆっくりと活かしていくようにしてください。
特に、体験会では最初に「決起会」という名前のオンラインのミーティング開催を必須としています。
ここで、お互いに興味や関心をもって質問し合い、学び合うようにしましょう。
チームチャレンジの始め方
どのような姿勢で取り組めば、必要な習慣が身に着けられるか?はイメージできたでしょうか。
ではここからは、具体的にチームチャレンジの進め方について説明します。
運営事務局が、チーム分けをしてグループチャットを作ります
チームチャレンジは、「グループチャット」を作ってその中でコミュニケーションを取りながら進めます。
グループチャットという「人数が少なく、外から見えない場所」で交流をすることで、本音が言いやすくなり、仲も深まりやすくなるという効果があります。
ですので、チームチャレンジの際にはグループチャットの作成は必須です。
体験会では、事務局が集まった人たちを自動的にチーム分けし、グループチャットの作成までお手伝いします。
これで使い方に慣れたら、是非今後は村の中でもグループチャットを活用してチームを組んだりしてみてください。
※ちなみにグループチャットは、人数が増えすぎると交流しづらくなっていくので、最大で6名くらいまでにするのをお勧めします。体験会では、4名か5名のチームに分けていきます。
学習期間はグループチャットができてから3週間!
グループチャットができたら、その日から体験会が開始です。
体験会では、運営から提示される選択肢の中から、チームで「どんな内容に取り組むか」を選ぶところから始まります。
チームメンバーで話し合って、どんな内容やテーマにするか?などを決める必要があるのです。
(そこから、冒険は始まっています!)
グループチャットの中で、自己紹介をしたりして、話しやすい雰囲気を創ってみんなで協力しあいましょう。
グループチャットができたら最初に、「決起会」をZOOMで開催してください。(体験会の終了後、ご褒美の権利を受け取るためにはZOOM決起会の開催が確認できる写真が必須です!)
一度顔を見て直接話しただけでも、その後にとても交流がしやすくなりますし、やはり話すことで相手から学べることは非常に多いです。
その後は、自分の挑戦の進捗をチャットで共有したり、お勧めの書籍や参考資料を共有したり、打ち合わせやアイデア出しなどをして3週間を過ごしていきます。
時には自分のことだけではなく、チームメンバーを助けてあげるのもとても重要です。
人の相談に乗ったり、誰かにアドバイスをしようとすると、自然と自分自身が一番成長できるからです。
積極的に、お互いに助け合ってください。
グループチャットを作成した日から、3週間後に体験会は終了となり、チームも解散となります。
3週間、できるだけ頑張って取り組むようにしましょう。
チームチャレンジが終了したら、ご褒美をもらおう!
チャレンジ期間が終了したら、抽選で1チームにご褒美が当たります!
抽選に応募するためには、体験会の感想提出所に「体験会に取り組んだ感想」と「ZOOM決起会の開催が確認できる画像(画面キャプチャ等)」を書き込みましょう。
※チームで取り組んでも、感想はメンバー1人ずつが個別に書き込みしてください。
感想は400文字以上で、
- 何月何日からどんな内容に取り組んだか
- チームメンバーは誰だったか
- 自分はどんな挑戦をしたか
- 挑戦をしてみて感じたこと
の4つを、できるだけ詳しく書きましょう。
振り返って、自分が感じたことを整理するのはとても重要です。
それに、チームメンバーでお世話になった人がいたら、この場を借りて感謝を伝えるようにしましょう。そういった積み重ねが、人間関係を築いていってくれます。)
体験会の終了後、1週間以内に感想を書き込んだ人の所属チームを対象に、抽選で素敵なご褒美があります!
ご褒美の詳細と当選チームの発表は、ファーストペンギン村の中で放送される「ペンギンズテレビ」で放送されます。
チームメンバー全員が感想を提出している方が、チーム単位で抽選に当たりやすくなるので、是非みんなで声を掛け合ってうまくチャレンジを進め、全員が感想を書き込めるように頑張ってください。
素敵な挑戦をした人には「ナイスペンギン賞」として当選確率がアップしたりと、放送自体も楽しめる内容になっているので、是非チェックしてくださいね!
コメント