皆さんこんにちは。
年収偏差値102.9の類人猿系サラリーマン、芝本一晴(しばもと かずはる)です。兵庫県在住。
複数の収入源で、愛する家族だけは死んでも守る大黒柱になるための情報を発信しています。
今回、マーケティング実践大学の関西のメンバーでオフ会兼セミナー実践会が開催されましたので、そのレポートを担当します!
日は西から昇る!東京のオフ会に行けないから大阪で開催しちゃえ!
いつもいつもこの実践大学内でのやり取りを見ていて歯がゆく思っていたこと。それは・・・
「いつもオフ会って東京ばかりやないか!!!」
「大阪にも、人はおるんやでぇ!」
ということで私 芝本が一念発起し、この大学に大阪部(通称トリイケンゴやで.com)を立ち上げました。
目的は、オフラインでの交流を関西でも図ること。
オンラインだけでなく、頑張っている仲間とリアルに時間を共有することで、必然的に活動量が上がるだろう。ということを目論んでの立ち上げです。
起業には、場数が必要!その経験を関西でも出来る企画やで。
起業には、情報発信が必須です。
頭で分かっていても、セミナーを開く勇気が持てない人も多い。
でも仲間が要るからと行って、毎回東京にいくのも負担が大きい。
それならば大阪部で、オフラインのイベントの練習してしまえばいいやん!
集客の心配がなく、セミナー実績を積めて、メンバーからのフィードバックまでもらえる。こんな場は他にあるでしょうか?
第1回は我らがアニキ、中村和幸さんのブログ集客セミナー
ということで、記念すべき第1回目は、大学内でやたらとしゃしゃり出ており、気がつけば皆から「アニキ」と呼ばれている(←実は羨ましい)中村和幸さんのブログセミナー。
(アニキこと、中村和幸さん)
「好きなことで食っていく入門編セミナー」というテーマで、起業してお金をもっと稼ぎたい私はホイホイ釣られる内容です。
「ブログ」というツールを使って、人をどう動かすのか。どうやって読者の心をつかむのか。
特に印象的だったのは、お金だけでなく人も稼げるという部分。
- ブログを書くときのアイディアの出し方・まとめ方
- 競合調査の方法、ツールの紹介
- 人に刺さるブログの書き方
- 収益化のコツ
そのプロ並みのスキルを惜しげもなく、個人情報満開で披露してくれました。
そんなアニキが運営するサイトはこちらです。
プロブロガー同士の豪華対談も
また、このセミナーにはなんと、カリスマプロブロガーの「山本隆玄(やまもと りゅうけん)」さんも出席。豪華だ・・・
(りゅうけんさん)
中村さんが話をどんどん参加者に振るので、
- リライトの有効性
- りゅうけん流ブログの書き方
など、参加者だったはずのりゅうけんからもSEOアドバイスが飛び出すというおこぼれが!
りゅうけんさんも見た目に反して(?)気前が良い。。。そんなりゅうけんさんのサイトはこちら
トリイくんのマーケティング実践大学だからこそ実現できたセミナーでした。
参加したメンバーからの感想
- セミナーやりたくなりました!
- ブログを書く目線が変わりました。感謝!!
- めっちゃ凝っててびっくりしました。
など、ブログを作れるようになっただけでなく、自分だったらセミナーの開催をどうするか。という講師目線も養えます。
サラリーマンの立場に不安を感じ、空き時間で起業したけど失敗
私芝本は現在、サラリーマンとしてパッと見順風満帆な人生を送っています。
でも30歳になったとき、「このままずっと同じ仕事続けるの?」と漠然とした不安が沸々と湧いてきました。それが今から2年前のことです。
不安を棚卸してみると、
- 出世している上司・先輩は、家族との時間が無い。
- 家族の時間を優先している人は、会社に居場所がない。
- 仕事は面白いけど、業界自体が先細り
- 給料は良いけど、増える見込みが減ってきた。
- 手当がカット
このままダラダラ、サラリーマンしていても人生楽しくないやん!!!ってことに気付いたのです。
そんな時に、鳥井学長のブログに出会い、鳥井学長に色々相談しながら1年前には起業もしたりしました。でも当時はなかなか上手く軌道に乗らなかったんです。
そんな中、立ち上がったのが「トリイくんのマーケティング実践大学」
よりしっかりと、マーケティングを学びたい!という想いで私も入学しました。
マーケティングよりも起業で大切だったもの
起業に絶対必要なもの、それはマーケティング等のスキルではありませんでした。
- 起業で社会貢献したい!という想い
- 同じ想いを持った仲間
想いがないと、活動量が落ちる。うまくいかないときに乗り越える馬力がでません。
スキルだけで乗り越えられるほど甘くない。
起業は、孤独な個人プレイなど勘違いしていましたが、今回のセミナーのように、想いを持った仲間の活動を見ていると、「自分もやらなければ!!」と、勇気が湧いてきます。
この内的要因と外的要因の2つがあれば、どんどん物事が進んでいきます。
自分の戦闘力も上がり、仲間ができる。
それほど嬉しいことはありません!
(今回のセミナー参加者の集合写真。トリイ学長・・・怖いw)
トリイくんのマーケティング実践大学では、内的要因を見つめなおし、外的要因まで手に入れることができる最高の学びの場です。
大阪部では、教える力の向上・メンバー同士のシナジー生成をミッションとしています
今後の大阪部は、セミナー能力の向上を目的に、メンバー同士のコミュニケーションでシナジーが生まれるような環境を作っていきたいと思います。
なんと今回、岐阜から出席してくれた方もいたので、福岡・名古屋位は許容内です。
トリイくんのマーケティング実践大学への入学、並びに大阪部の入部お待ちしています。
入学はコチラ
コメント
[…] 4/28 トリイくんのマーケティング実践大学 大阪分科会開催 […]