仕事を辞めたい!
好きなことして暮らしたい!
職場を変えたい!
仕事の悩みは尽きませんが、なかなかどう行動していいのか分からずに立ち止まってしまうものです。
この記事では、起業家が育つオンラインサロン「ファーストペンギン大学」に集まった様々なジャンルのプロフェッショナル達が、過去の失敗談や成功事例をもとに、あなたの悩みに答えてくれます!
登場人物
ファーストペンギン大学 パッション 愛と情熱にあふれたイケメン
ファーストペンギン大学 初代学長 子だくさん
仕事を辞めたいなら●●●●●●を活用せよ!!
今日は愛と情熱の男、パッションにインタビューという形でお話伺います
よろしくお願いします
今日のテーマは「仕事辞めたい時にどうするべきか」という話です。パッションは、仕事辞めたい!って思ったことありますか?
あります。時期で言うと、2013年くらいですね。
5年前くらいか。その頃は何かきっかけとかあったんですか?
当時はあまりに仕事が忙しすぎて、歯車な気しかしなくて。
以前、別の機会にインタビューしたときも言ってましたよね。歯車の感覚ってすごい辛いですよね。
サラリーマンとして、仕事がどんどん捌けるようになればなるほど、仕事が増える。人がどんどん減らされていく。なのに昇給はほとんどない。みたいなのが常態化していまして
それは良くないねー。なんか日本企業独特なのかな?そういう「使えるやつは使い倒して給料は上げるな」的なマネジメントというか
挙げ句の果てに、「もう中村の異動先はあそこか、そこか、ここしかない(←会社全体のなかでもトップクラスに忙しい部署) 」とみんなに言われたときに、「もう駄目だ」って感じでしたね。
仕事頑張るほどつらい場所に回されて行って、墓場みたいな場所に異動になりかけたんですね。会社員って、何なんですかね?( ˘ω˘ )
もちろん組織によるでしょうけど、僕がいた会社は組織の縦割りや、仕組みの弊害がすごくて。その根本的な解決を差し置いて、人力で何とかする風土に嫌気がさして、「人を機械みたいに見やがって!」みたいな感じで、怒りを覚えたんです
なるほど。まぁでもそういう組織、多そうですよねー。意外と大手に多かったりするよね。テレビ局の友人が同じこと言ってた。
仕事辞めたい!その時、どうした?
ちなみに、当時は「どう働き方を変えたいな」みたいなのは明確にあったんですか?とにかく辞めたい!という感じ?
当時は、働いた成果や貢献した度合いが、正しく評価されることを望んていた気がします
評価制度とか人事制度に問題があったのが大きそうですね。転職の可能性もあると思うけど、実際にどう行動したんですか?
自分の場合は、副業を始めました。
副業ね。まぁとりあえずやるよね。あと転職サイト巡り(w
そうですね(笑)とにかく何か別の場所でお金を稼ぐ経験がしたかったのがあります。
なるほど。では、当時の自分がもし今目の前にいて、何かひとつだけアドバイスをするなら何て言いますか?
コミュニティへの参加に自己投資をしたらいいよ、と伝えると思います。
コミュニティへの参加。
仕事を辞めたい人がやったほうがいいこと、絶対やっちゃダメなこと
それは、なぜですか?当時はコミュニティとかいう概念は無かった?
そうですね。自分は運よく、副業も独学でやって何とかなりましたが、コミュニティに入ってたくさんの人とかかわることで、得られる知識や、活動を評価してくれるチャンスが一気に増えます。それを今は感じていますね。
なるほど。パッションはオンラインサロンに入ってから動き方や考え方なども劇的に変化したのかもしれませんね。当時は副業も一人でやろうとしていた?
当時は、そもそも今のようにオンラインサロンなどもたくさんありませんでした。一人で独学で頑張りましたが、会社を辞める!となるまで2~3年くらいかかってしまったのと、それ以前に一人で悩んで気分が落ち込む、という悪影響の期間も同じぐらいありました。
最初から、適切なコミュニティに参加したりしていれば、もっと短くスムーズにいった気がする?
コミュニティに入ってうまく環境を活用できれば、会社を辞めるまでを1年ぐらいに短縮できたと思います。
あと、一人で何でもできるようになると、逆に回りを信用できなくなってしまい、視野が狭くなってしまう部分もあると思います。
そうですね。私もたくさんの人の起業支援をしてきましたが、実際には成功するのに必要な人脈というのはそんなに多くありません。ただ、「信用できて、自分にとって必要で、お互いにも高めあえる」という【本当の人脈】を構築するのは大変難しいと思います。
でも、それができると一人でやるよりも何倍も早く、何倍も大きなことをできますよね。ソーシャルメディアのおかげで誰とでも繋がれる「仕組み」だけはできましたが、「必要なタイミングで【本当の人脈】を構築できるか?」というと全くそうなっていません。ファーストペンギン大学では、その部分の問題を解決していけていると感じています。
確かにそうですね。人脈や人間関係は量だけ増えても仕方ないと思います。本当に大事な人と出会える環境はすごく貴重ですね。
仕事を辞めたい人が絶対やっちゃダメ!なNG行動2つ
ありがとうございます。当時の自分を振り返って、「これはやっちゃダメよ!」という事を2つ伝えるとしたら、何になりますか?
まず、一人でやることですね。
一人でやっちゃダメ。
自分一人の視野、視点は、本人が思っている以上に狭いです。あと、一人でできることには限界があるので、先々にどのみちどこかで行き詰まります。
人を巻き込んだり、人に巻き込まれたりするのって本当に大事だと私も思います。ブログとかSNSとかで「個人の時代」と言われるようになってますが、正直個人でやれることなんてすごく小さいですからね。
もう一つ、何かありますか?
あります。会社の中だけで人間関係を作ること、ですね。
人間関係を会社内だけにしちゃダメ。
そうです。いろんな選択肢があることや、自分の可能性を広げてくれること、アツい想いを共有してくれること。これらは会社以外の人の方がたくさん教えてくれます。
そうなんですよね。会社の外とか、あとやっぱり小さい会社でもトップの人の方がビジョンや選択肢を豊富に見えている人が多いので、そういう人と接点を持つと一気に視野が広がったりしますよね。
狭い世界にいては、自分の人生を選択しようにも、材料が少なすぎてどうしようもないです。
その点、私はリクルートという会社にめちゃくちゃ面白い人がいっぱいいて、会社員だけど恵まれていたのがありました。やっぱり面白い視点、視野、ビジョンの人とたくさん関わるだけで、人生というのは広がっていくと思います。
仕事を辞めたい人におすすめの3つの行動ステップ
最後ですが、当時の自分と同じような悩みを持っている人がもし相談に来たら、どういう行動をおすすめしますか?3つのステップで聞きたいなと
はい
ステップ1 コミュニティに参加する。
これで、いろんな価値観や想い、専門技能を持った人とつながるのをお勧めします。
ステップ2 情報を発信する拠点(ブログ)を持つ
自分の活動を知ってもらうきっかけをつくることで、人脈の広がりを創っていくのが良いと思います。
ステップ3 興味のあることをそこで始めてみる(勉強会に参加したり、人に何かを教えたり。)
インプットとアウトプットを、同時に進めることで、学びながら人目につく事をやっていく。という感じですね。
まさに、パッションがファーストペンギン大学で実際にやっていった動きですね。半年くらいであっという間に稼げるフリーランスになってしまいました。
おかげ様です
ファーストペンギン大学で再現していきたいのは、まさにパッションのような人間なんですよ。でも、コミュニティというのは何でもできちゃうからこそ、使い方も難しいところがあります。そこをうちは「独自通貨」という評価制度を発達させることで、解決したいと思っています。
ペギーですよね。独自通貨の発行やビジョンはとても面白いと思います。
今後は、「お金を稼ぐのは性に合わないけど、こんな形なら人の役に立てる」という人が、様々な評価制度の中で独自の通貨を貯めていって、それで暮らしていけるような世の中になっていきます。ファーストペンギン大学で発行している通貨「ペギー」はそういった社会への一歩になると思います。
これからも、みんなにとって暮らしやすい社会の創造を目指していきたいですね。
仕事を辞めたい人への先輩からのアドバイスまとめ
本日はファーストペンギン大学生徒のパッションにお話を伺いました。
過去の自分の体験談から、
- 働き方を変えたいならコミュニティに参加してみよう
- 一人でやっちゃダメ!たくさんの人と関わっていこう
- 会社の中だけに人間関係を創っちゃダメ!外に面白い人はいっぱいいる
- コミュニティに参加して⇒ブログで発信の基盤を創り⇒興味のあることにたくさんトライしてみよう
というアドバイスでした。
パッション、ありがとうございました!
ファーストペンギン大学は、「オンラインで共に実践を通じて学ぶ」という全く新しいスタイルのビジネススクールです。実践的で、短期間で成果に繋がるような質の高い学びを低価格で提供しています。
- ビジネススキルを高めて、自分で稼いでいける力を身につけたい!
- 起業や独立を目指しているが、一人では悩んだり立ち止まったりしてしまう!
という方に大変おすすめです。
[btn class=”rich_yellow”]ファーストペンギン大学 詳しくはこちら[/btn]パッションはこんな人
中村和幸 ブログ集客コンサルタント
世の中をもっとよくしたい!
ビジョナリーで愛に溢れている、実積や経験もたくさんあるんだけど、ITが苦手!順序だてて考えるのが苦手!
そんな経営者の頭の整理、コンテンツ化、分身作りをブログというツールを活用してお手伝いしています。
ブログ×集客の仲村屋 | https://naka668.com/