仕事を辞めたい!
好きなことして暮らしたい!
職場を変えたい!
仕事の悩みは尽きませんが、なかなかどう行動していいのか分からずに立ち止まってしまうものです。
この記事では、起業家が育つオンラインサロン「ファーストペンギン大学」に集まった様々なジャンルのプロフェッショナル達が、過去の失敗談や成功事例をもとに、あなたの悩みに答えてくれます!
登場人物
ファーストペンギン大学 おさむちゃん 世話焼きの人気者
ファーストペンギン大学 初代学長 子だくさん
仕事を辞めたいなら●●●●を持て!!
今日は世話焼きで有名な、おさむちゃんにインタビューという形でお話伺います
よろしくお願いします
今日のテーマは「仕事辞めたい時にどうするべきか」という話です。おさむちゃんは、仕事辞めたい!って思ったことありますか?
あります。社会人4年目の時でした。
やっぱり3年目くらいから何かしら感じるんですかねー。その時期、多いですよね。理由は何だったんですか?
このまま働いていたら、自分が成長できずダメになってしまうと思ったんです。
成長できないと感じた。会社は自分の成長ペースに合っていなかった?
医療機器の営業をしてたんですが、現場で営業してるとこれまでのやり方では近い将来にシェアがどんどん下がるのが目に見えてわかったんです。なので、業界事情の変化から実際の事例を踏まえて新しい取り組みを提案したんですが、誰もやりたがらなかった。新しい仕事を増やしたくない、自分の責任を増やしたくない、みんな自分を守ることしか考えてなくて。
なるほど。業界もちょっと保守的なのかもしれませんね。
こんな人たちと仕事してたら自分が成長することってできないなという危機感と、こんな人たちとしか仕事ができない自分のレベルに危機感を覚えて、早く仕事辞めたいと思いました。
現場で見えていることを本部や会社に伝えた時に、どんな対応をするかで結構会社の器とか上司の器って測れたりしますよね。じゃあどちらかというとポジティブというか、もっと成長したい!という気持ちで辞めたいって思った
そうですね。危機感が大きかった気がします
なるほど。そういう社員がいなくなっちゃうと、会社はより厳しくなっていっちゃいそうですねぇ・・・
仕事辞めたい!その時、どうした?
ちなみに、当時は「どう働き方を変えたいな」みたいなのは明確にあったんですか?もっとベンチャーとかで成長したい!とか?
自分が尊敬できる人や、付き合いたい人たちとだけ仕事をしていきたい!と思ってました
なるほど。それって結構難しいですよね。ベンチャーとかもピンキリだし、転職する時にそういう部分ってあんまり見えないし。実際にはどんな行動をしたんですか?
とにかく社外で色々とやってみようと思って、料理教室の運営したり、投資をやったり、あと他の人の事業の手伝いなどもやりました
できそうなこと、やってみたいことをとりあえずやる!という感じ
そうです。色んな経験をしてみようと思って。
なるほど。では、当時の自分がもし今目の前にいて、何かひとつだけアドバイスをするなら何て言いますか?
こんな世界を実現したいというビジョンを定めて何かやってみる ですかね
ビジョンを定める。
仕事を辞めたい人がやったほうがいいこと、絶対やっちゃダメなこと
それは、なぜですか?当時はビジョンが無かった?
当時は自分ができることってなんなんだろうということばっかり考えていました。でも自分ができることってただの手段でしかないんだよと教えてあげたい。
できることは、手段でしかない。
そうです。もし、「自分の解決したい悩みや実現したい世界」というビジョンがあれば、それを実現するための手段として自分のできることをどう使うかっていう視点に変わるじゃないですか。
例えば、副業しようと思い始めたころ、営業というスキルを考えた時に「営業を教える」っていうことしか思い浮かばなかったんです。
まぁ、ありがちというか、確かにすぐできそうですよね。
その頃は、「できること」を起点にしか考えていませんでした。でも、「会社に依存して辛い思いをしている人が、会社以外の収入を得て自分で人生を選べるような社会を作りたい」というビジョンにしたらどうか。
そうすると、「営業を教える」とかじゃなくて、「質問をして思いやスキル、課題に感じてることを引き出して、問題解決策を提示してあげる」みたいなことでも十分役に立てるはず。そして、それって営業職として身につけてきたスキルでできるよねと。
あぁなるほど。何となくでいいから実現したい方向を先に決めちゃって、そのために自分が持っているものを活かす、という順番で考えるという感じですね。
そうですそうです。正直、問題解決能力があれば、恋愛や夫婦関係、コミュニケーションとか、なんでも解決して思い描く未来を実現できると思うし。別に「今自分ができる(と思ってる)こと」だけがビジネスに繋がるわけじゃないので。
確かに、相手の問題が解決できれば、方法はなんだっていいですからね。役に立てばビジネスになるというシンプルな話なので。
今はそこに気づいたので、発想が広がって行動量も増えました。あとは、とにかくやってみないと何もわからないんでとにかく早く始めろと言いたいです。やってみないと向き不向きとかいろんなことが見えてこないんで。悩んでる暇があったらさっさとやれって言います。
いいですね。僕もそう思います。当時はそんな風には考えていなかった?
当時は、とにかく考えてばっかりで実際にお金もらう側にたどり着くのに半年もかかってしまいました。それにできることを起点にしていたので、副業をやりながら常にモヤモヤもありました。これ本当にやりたいことなのかなって。
分かります。その気持ち。
料理教室とかも、結構簡単に人が集まってなかなか好評だったんですけど、レシピ用意するのとか面倒やし、特に思い入れもないのでずっと続ける気になれなかったんですよね。あと、できることという視点しかないので、できることもっと増やそう的な感じでお金払っていろんな商材買ったり人に教えてもらったりして。トータルして1年で2、300万円くらい使ったんじゃないですかね。
その気持ちも分かる。
でも、勉強して知ってることを増やしても「何やりたいか」というのは全然見えてこなかったです。こういう人を助けたいっていうことを考えて、行動しだしてからやっと、なんとなくですがやりたいことが出てきました。
コンサルとかうまくいかないこともありましたけど、やりたいからもっと頑張ろうって思えたんですよね。思いがないと、どうやって稼ぐかということにフォーカスしすぎて全然楽しくなかったです。
なるほど。おさむちゃんは、ビジョンや想いを大切にしている、大切にしたいという性質があるのかもしれませんね。
人によるんだと思いますが、少なくとも僕はビジョンや誰のためか、というところが決まらないと本気で動けなかったように感じます。
仕事を辞めたい人が絶対やっちゃダメ!なNG行動2つ
ありがとうございます。当時の自分を振り返って、「これはやっちゃダメよ!」という事を2つ伝えるとしたら、何になりますか?
重なりますが、まず「インプットばかりすること」です
インプットばかりはダメ。
「1年後には仕事辞めるぞ!」って決めた時にマーケティングの勉強とかすごいしてた時期があったんです。でも、勉強しても使わなかったら全然何も変わらなくて。そのうち記憶も薄れていくし、タイトル見ても内容全く覚えてないんですよね。出口のないインプットしてても目的あやふやで意味なかったです。
もう辞めちゃいましたけど、集客するとかどうやってリピートしてもらおうとか、リスト化しようとか、そういうの全部、料理教室運営やってみて初めて身になったし、ちゃんと理解できてないのもわかりました。実際にやってみるまで勉強したことってほとんど意味なかったと思います。
アウトプットも一緒にしないと、本当の知恵にはならないという事ですね。
もう一つ、何かありますか?
もう一つは、「一人で考え続けること」ですね。
一人で考え続けちゃ、ダメ。
お勧めしませんね。当時の自分も、自信がなかったり人から否定されたらどうしようとかそういうことばっかり気にして、こんなことやってみたいってなかなか人に言えなかったんです。でも、自分で考えてても全然進まなくて。今考えると、自分の狭い視野しかないので当たり前なんですが。
一人で考えても答え出るはずないですからね。答え出ても自分で上書きできちゃうから。そこからどうやって前進できたんですか?
6ヶ月くらいほぼ自分で考えてばっかりで進まなかったのが、投資やってみたい、料理教えてみたい、セミナーしてみいたとか、思ってることを人に話すようになったら背中押してくれる人とかアドバイスくれる人がいて、だいたい1ヶ月のうちに実現していきました。自分と対話するのは大事だと思いますけど、ずっとそれやっててもダメですね。
なるほど。自問自答や内省も必要だけど、人に話していくのも同じくらい大切。
だと思います。ブログを書いたり、何かオンラインで発信するのも効果的だと思いますね。
仕事を辞めたい人におすすめの3つの行動ステップ
ありがとうございます。最後ですが、当時の自分と同じような悩みを持っている人がもし相談に来たら、どういう行動をおすすめしますか?3つのステップで聞きたいなと
はい
ステップ1、とにかくいろんな人と触れ合ってみる
まずはいろんな人と会って話すことで可能性が広げて欲しいです。いろんな価値観に触れて、いろんな稼ぎ方してる人に出会って、たくさんの選択肢があることに気付けます。それに一緒に頑張れる仲間ができたり、自分が目標にしたい人ができたり。
目標にしたい人ができると、その人のこと色々知って参考にできることがたくさん出てくると思うので、すごくおすすめです。あと、言い方悪いですけど、こんな人でも経営者やってるんだなって思う人にも出会います。そうすると自分にもできそうだなって根拠のない自信が生まれてきますね。
分かる(w
ですよね(笑)
ステップ2、とにかくなんでもやってみる
悩んで勉強してるよりやってみて失敗した経験の方が圧倒的に有用です。失敗して初めて、うまくいかなかった理由を探るために意味のあるインプットができると思ってます。僕、勉強はそこそこ得意ですけど、お金稼ぐっていうことでは、勉強だけしてても全然お金稼げるようにならなかったです。
そりゃそうですよね。取引ですから「相手」が必要です。テスト勉強とは違う。
その通りだと思います。ほとんどの人にとって、初めて自分でお金稼ぐ経験をするときに一番のハードルが「やってみる」ことだと思うので、ここをいかに早く越えるかがポイントですね。
タダでやるのとお金もらうのって結構違うんで、ちゃんとお金もらって。失敗しても意外と大丈夫だし、想定外のことが起きても意外となんとかできたりしますし。正直、副業とかフリーになってからもお金もらいながらいっぱい学ばせてもらってます。いろんなことやってみたら自分の好きなこととか向いてることとかわかってくるのでとにかくやってみてください。
ステップ3、会社を辞める期限を決める
軌道に乗ったらとか、サラリーマンの給料と同じだけ稼げるようになったらとか、そういうのって逆に無計画だと思ってます。結局、ズルズルと先延ばしになってしまうので。
いつまでには会社を辞めるからそれまでにいくら稼げるようになるのか。そうするとバッファー持たせていついつにはいくら稼げるようになっておくのか。じゃあそのためにいつ何をするのか。ちゃんと期限決めてないとそういう本気で実現したい計画立てれないですよね。
やりたいことでマネタイズできるようになるのが遅くなりそうだと思ったら、違うことでお金稼いだらいいですしね。実際、僕もコンサルしたり、人の会社手伝ったり、今も収入源は複数持ってます。期限決まってたらみんな必死になっていろんな方法考えると思うので期限決めた方がいいです。
私はノープランで先に辞めちゃいましたね。いつも先に追い込んでから後で考えるタイプです。
そういう人もいますよね。僕もすぐ怠けそうになるから、今でも自分で意識的にケツ叩くようにしてます。もはや期限が決まってないものって本当にやる気があるのかすら怪しいなって思います。皆さんも、こんな会社辞めてやるって辞表叩きつけてやりましょう!
期限を決めるのも大事ですが、何よりさっきいった「やってみる」ところが一番最初のハードルになる人が本当に多いですよね。起業やビジネスという世界は。
そこは私の中で答えはでていて、結局「環境=いちばんよく会話する5名」の基準値が変わらないと、人間の考え方ってなかなか変わらないんですよ。
だと思います。行動し始めると、そういう人が周りに増えるから自然と勢いがついていくんですけどね。
そうです。だからこそ、最初の1歩が難しい。ファーストペンギン大学で生徒同士のコミュニケーションを大事にしているのは、「環境を提供することで、当たり前の基準を変える」のを目的にしているからなんです。
遠目でツイッターをフォローしたり、ブログを読んでいるだけだと絶対に変われない。大学内の活動を通じて、お互いにコミュニケーション量が増えることで、「一番よく話す5名=環境」が変わる。
環境が変われば、考え方が変わります。そして、考え方が変われば自然と行動も変わる。
そうやって、劇的に生徒が変化していっているんです。
僕も、この大学に入って考え方が大きく変わったように感じます。
これから入ってくる新入生たちにも、良い環境となってあげて欲しいですね。
仕事を辞めたい人への先輩からのアドバイスまとめ
本日はファーストペンギン大学生徒のおさむちゃんにお話を伺いました。
過去の自分の体験談から、
- ビジョンを持つと行動が加速する
- インプットばかりしていちゃ、ダメ!
- 一人で考えこんじゃ、ダメ!
- たくさんの人に触れ合ってみる⇒とにかくなんでもやる⇒会社を辞める期限を決める
というアドバイスでした。
おさむちゃん、ありがとうございました!
ファーストペンギン大学は、「オンラインで共に実践を通じて学ぶ」という全く新しいスタイルのビジネススクールです。実践的で、短期間で成果に繋がるような質の高い学びを低価格で提供しています。
- ビジネススキルを高めて、自分で稼いでいける力を身につけたい!
- 起業や独立を目指しているが、一人では悩んだり立ち止まったりしてしまう!
という方に大変おすすめです。
[btn class=”rich_yellow”]ファーストペンギン大学 詳しくはこちら[/btn]おさむちゃんはこんな人
澤田 おさむ
個人向けのコンサルティングを行いながら、コミュニティ運営サポート、イベント企画、運営などに携わっています。2018年は結婚を機に主夫業をしながら事業を継続予定。世の中の子育て中の主婦(夫)が雇われないお金の稼ぎ方を身につけられるサポートをするサービスをリリース予定です。
ブログ https://sawadaosamu.com/
Twitter https://twitter.com/sawadaosamu0808