ファーストペンギン大学には、1つのビジョンと3つの行動ポリシーがあります。まずはそちらを覚えてください。
ビジョン
[aside type=”boader”]ひとりぼっちで挑戦させない社会を創る
[/aside]何か新しい自分になりたい時。変わりたい時。
人生を変える瞬間には必ず挑戦が必要です。
ファーストペンギン大学は、そんな人をひとりぼっちにしないために初代学長が作った場所です。
一人では怖くて動けない時も、誰かと一緒なら踏み出せる。
時には誰かの挑戦を助けてあげて、誰かのおかげで自分も挑戦できる。
そしてその過程でみんなが自分の価値に気づき、勇気をもって行動できるようになり、人間として成長していける。
そんな環境を一緒に創っていきましょう。
行動ポリシー
[aside type=”boader”](1)相手に興味を持つ
友を得るには、 相手の関心を引こうとするよりも、 相手に純粋な関心を寄せることだ。 (by デール・カーネギー)
(2)先に貢献する
ビジネスで成功する一番の方法は、 人からいくら取れるかをいつも考えるのではなく、 人にどれだけのことをしてあげられるかを考えることである。 (by デール・カーネギー)
(3)迷ったらやってみる
disagree and commit.(間違っているかもしれないけど、全力でやってみよう。by ジェフ・ベゾス)
この3つのポリシーを守って行動していけば、必ずあなたの人生には仲間も、仕事も、お金も、全てが集まってくるようになるでしょう。
何かに迷ったら、この3つの行動ポリシーは必ず思い出してください。
この大学だけではなく、あなたの人生にとって、重要な言葉になっていくはずです。
失敗しても問題ありません。
行動ポリシーを守った上での失敗は、この大学ではすべて「ナイスペンギン!」と言って表彰されます。
あなたも、たくさんのナイスペンギンを集められる人になってくださいね!
魔法のコイン「ペギー」について
次に、大学内で発行されている魔法のコイン「ペギー」について説明します。
この大学内では、「勇気をもって挑戦した人」「誰かに貢献した優しい人」に対して、ペギーというコインを贈ることができます。
ペギーの詳細や贈り方はこちらのページをご覧ください▼▼
ペギーってなんですか?どうやって贈るの?
ペギーは、従来の社会では評価されにくい「勇気」や「愛情」を評価する新しいコインで、ペギーを貯めるためにはあなたも「自分なりの挑戦」をしたり、誰かに「自分なりの貢献」をしていく必要があります。
そしてペギーというコインは、それを貯めるほどに、やりたいことが見つかったり、自分に自信を持てるようになったり、尊敬できる友人がたくさん増えたり、知らないうちに収入が何倍にもなったりする、まるで魔法のようなコインです。
あなたのこの大学での目的は、たった一つ。
たくさんのペギーを集めることです。
たくさん挑戦して、たくさん助け合って、ペギーをいっぱい集めてくださいね!
初代学長の言葉も紹介しておきます。
[voice icon=”http://college.toriikengo.com/wp-content/uploads/2017/07/2017-07-11_08h58_03-150×150.png” name=”初代学長” type=”l”]ペギーを集める人には、より良い仲間と挑戦する機会が与えられる[/voice]中央キャンパスと所属キャンパスについて
次に、大学のキャンパス制の仕組みについて説明します。
ファーストペンギン大学は、中央キャンパスと所属キャンパスの2つが存在します。
中央キャンパスは大学の「事務局」のようなもので、様々な事務連絡や全体のお知らせなどを行っています。
所属キャンパスは、「第一キャンパス」「第二キャンパス」・・・・という風にたくさんのキャンパスがあり、一つのキャンパスに150名~200名弱の生徒が在籍しています。
生徒は入学後、どこかの「第●キャンパス」に、自動的に振り分けられて所属します。
基本的にはそこで1年間を過ごしていただき、毎年の3月末に全てのメンバーをシャッフルして、また次の学期では新しいメンバーと、新しいキャンパスで1年を過ごしていく仕組みです。(中学校とかのクラス替えと同じようなイメージです)
キャンパス制度についてまとめると、
[aside type=”boader”]1) 生徒は所属キャンパス「第●キャンパス」に振り分けられ、そこの150名程度と主に交流をして1年を過ごす
2)各キャンパスの150名程度のメンバーは、毎年3月にクラス替えをしてシャッフルされる
3)中央キャンパスには大学の生徒全員が所属しており、事務連絡や全体のお知らせを行っている
[/aside]という感じです。
つまり、
生徒は常に「所属キャンパス」と「中央キャンパス」の2つに同時に在籍している状態になる
ということですね。
この制度を知らずに、
「所属キャンパスだけに入ってた・・・」
「全体の連絡を見落としていた・・・」
なんて人もいますので、もしまだ入学したのに中央キャンパスに入っていない人はこちら↓↓
に参加申請をしてくださいね。
大学専用メディア「ペンギンズジャーナル」について
この大学は、基本的にFacebookのグループ機能を利用して活動されています。
ただし、Facebookの機能には制限があるため、それを補完するという意味と、外部への広報の要素を含めて「大学新聞」のようなメディアを発行しています。
それが、ペンギンズジャーナルです。
この記事もペンギンズジャーナルの一部ですが、他にも
● 大学の使い方などを紹介する記事を掲載する
● 大学の生徒が活動している内容をレポート記事として掲載する
● 新入生を獲得するためのPR記事を掲載する
● ペギーの保有数などを簡易する生徒のマイページを発行する
などの機能を持っています。
特に、トップページには「直近3か月間で予定されているゼミや勉強会、オフ会などの公式イベント情報」も掲載されていますので、大学内で起こっていることを知りたければ、まずはペンギンズジャーナルをチェックするようにしてください。