今日はサークルの立ち上げ方について紹介します!
大学では、生徒が自由にサークルを立ち上げることができます。
サークルのルールは1つだけ。
活動期間は3か月以内
ということです。
(色々と過去の先輩たちが試してきましたが、目標を持ってちゃんと活動するには3か月が限界でしたので3か月以内に限定することになりました。)
1ヵ月でもいいですし、1週間でもいいですが、4ヵ月はダメです。
(※4ヵ月以上ゆるく続けたいテーマがある人は、「掲示板」という形にしましょう。掲示板の作り方はこちら)
サークル活動のテーマは自由ですが、
自分ひとりでは実践し続けられないことを、誰かと一緒にやる!
というケースが多いです。
● 早起きを習慣化したい! ⇒ 5時起きサークル
● 仕事が取れる自己紹介を作りたい! ⇒ 自己紹介磨きサークル
● SNSを使いこなしたい! ⇒ ツイッター実践サークル
などなど、自由な発想で面白いサークルを企画してみてください。
ちなみに、成果が出やすく続けやすい、鉄板のサークルは「ビジネス書をみんなで実践していく系のサークル」です。
鉄板のサークル事例はこちら←をご覧ください。
サークルの立ち上げ方
サークルの立ち上げ方について解説します。
1)アンケートで呼びかけてみましょう
まずは、所属キャンパス内でアンケート投稿をします。

上記のように、所属キャンパスの投稿画面で「アンケート」を選択すれば、アンケート形式の投稿が可能になります。

投稿内容の文章には、どういった趣旨で、どんなサークルを立ち上げようと思っているのか、を書くと分かりやすいです。
自分の自己紹介や、なぜそのサークルを立ち上げるのか?などの個人的な想いや自己開示があると、より参加しやすくなりますね!
下の選択肢を追加するところに、「参加する」などの項目を作っておいて「投稿」をします。
これで、投稿を見た人が「参加する」にぽちっと押してくれれば、興味のある人が事前にわかるのでスムーズにサークルを立ち上げられます。
2)参加者が集まったら、運営を呼び出してサークルを作ってもらいましょう
アンケートで「参加する」をぽちってくれた人が現れて、サークル活動が開始できそうなら、コメント欄で運営スタッフを呼び出しましょう。
コメント欄に「@中里」と打ち込むと、運営スタッフの中里桃子さん(ももちゃん)に通知を送ることができます。
サークルを開始する旨を伝えて、イベントページを作成してもらいましょう。

イベントページが完成すると、上記のようにキャンパスのイベント一覧のページに、サークルが作成されます。
これで、何か新しいサークルに入りたいと思って探している人に見つけてもらったり、後から入ってきた新入生にサークルの内容を伝えて勧誘したりできるようになります。
以上がサークルの立ち上げ方になります。
自由なテーマで仲間を集めて、一人ではできないことを実現していったり、全国に起業家仲間を増やしましょう!
全国どこにいっても遊んだり一緒に仕事ができる仲間がいるのは、とっても楽しいですよ!
サークルを立ち上げたらすんごく楽しかった!先輩ペンギンの声
ここに「サークルを立ち上げてみたらこんなにいいことがあったよ!」という先輩ペンギンの声をいくつか載せたいです。ご協力お願いします。
[…] 大学の遊び方~サークルを作ってみよう~ […]
[…] サークルの立ち上げ方についてはこちら←を参考にしてくださいね。 […]