今日はサークル活動を成功させるコツを紹介します。
サークル活動は、大学を楽しむために必要不可欠!
この大学ではたくさんの生徒の成功事例を紹介していますが、そのほとんどがサークル活動がきっかけになったものです。
ですが、チームやグループを運営したことが無い人は、サークル活動をどうやって運営していけばいいのか分からなくなりがち。
そこで、サークル活動を円滑に進めて、成果を出すためのコツを紹介します。
サークル活動のコツ1:人数を絞る
サークル活動は、できるだけ人数を絞るのが成功のコツです。
人数が増えるほど、コミュニケーションはどうしても薄くなります。しかし、サークル活動の目的は「濃い」コミュニケーションです。
人間は、自分が最も深くかかわる5名の平均値だ
という言葉があります。例えば10名や20名のサークルメンバーが集まってしまうと、オンラインでは深いコミュニケーションをとることができません。
(LINEのグループチャットで参加者が20名いたら、深いコミュニケーションにはなりませんよね?でも、数名しかいないグループチャットだと妙にハイテンションになったり、盛り上がった会話がしやすかったりします。それと同じ原理です)
キャンパスではできないような会話が盛り上がり、結果として「最も深くかかわる人」が変わっていくことが、サークル活動の効果なのです。
ですから、目安は6名程度がお勧めです。
ただし、サークルメンバーが増えても「中でチームに分割する」というやり方でうまく活動できている事例もあります。そのあたりは、サークルに集まってくれたメンバーと相談しながら決めていきましょう。
サークル活動のコツ2:グループメッセンジャーを活用する
サークルが立ち上がると、専用のイベントページができます。
ここでおすすめは、
グループメッセンジャーとイベントページの併用
でサークルを運営するやり方です。
イベントページにメンバーが書き込むだけでサークルを運用することもできますが、グループメッセンジャーを作ることで、より閉じられた環境で深い会話ができるようになります。
Facebookメッセンジャーは、LINEと同じような使い方になります。(グループメッセンジャーは、LINEのグループと同じだと考えてください)
メッセンジャーを利用することで、
- アプリに通知が届くため、リアルタイムで開封しやすい
- 既読がつくため、会話が弾む
- 閉じられた環境なのでグループメッセージに参加していない人に読まれることがなく、盛り上がりやすい
など、少人数で盛り上がるには最適な環境です。
やってみると分かりますが、普通に楽しいです。
ですので、イベントページを作ってサークルを立ち上げたら、是非サークルメンバーでグループメッセンジャーも作って内輪で盛り上がりましょう!
グループメッセンジャーの作り方はこちらをタップして開いてください。
サークル活動のコツ3:やり取りはグループメッセンジャーで、メモや残したい内容はイベントページに投稿
グループメッセンジャーでサークルメンバーとやり取りをすると、普通に友達と雑談をしているような感覚で会話をするようになります。
とっても楽しいし、コミュニケーションは断然活発になるのですが、その代わりに会話が全部流れていってしまうので、メモを残したり、大事な話の履歴を探したりするのが難しくなります。
そのため、普段の会話はグループメッセンジャーで行って、何か履歴を残したいものや、後から見返したい内容などはイベントページに投稿してそちらに書き込む、というイメージで運用するのがお勧めです。
サークル活動のコツ4:最初にZOOMで集まって目標を決める
サークルを立ち上げたら、まず最初にメンバーでオンラインで集まって、目標設定をするのがお勧めです。
なんとなく集まったままだと、何を目標にして活動していくのか曖昧になっていってしまうケースが多いです。
サークル活動は3か月を基本としていますので、最初にZOOMで目標設定のMTGをやって、「3ヵ月後に何を達成するのか?」というのを話し合って、はっきりした目標を決めてしまいましょう!
それに、一度顔を見て話したり、声を聴いておくだけでも、その後にグループメッセンジャーで雑談しやすくなります。
サークル活動のコツ5:活動のルールをシンプルに決める
サークルは基本的にオンラインでコミュニケーションをとって活動していくので、複雑なルールにすると途端についてこれなくなってしまいます。
例えば
「早起きを習慣化して、朝の作業時間を確保できるようになるのが目標です。毎朝5時に起きて、グループメッセンジャーに挨拶を書き込みましょう」
「10月のマラソン大会に出るのが目標です。ランニングやトレーニングをしたらこのスレッドに書き込みましょう」
「ブログのPVを1万PVまで伸ばすのが目標です。ブログを書いたらイベントページに投稿して、お互いにコメントで改善点を指摘し合いましょう」
「この本の内容を3ヵ月で実践し終わるのが目標です。実践した内容をその日のうちに報告し合いましょう」
など、分かりやすい目標とシンプルな運用ルールを軸に作っておくと、ブレずに活動が続けやすくなります。
もちろん、その上で日々の雑談や関係ないこともたくさん話していくことで、ビジネスチャンスが広がることもありますので、あくまで「基本のルール」という感じになります。
これらは、今までの先輩ペンギンたちが色々と試してきた中で見えてきた、おすすめの方法にすぎません。まだまだ、これから皆さんにも試行錯誤を重ねてもらって、素晴らしい活動方法を発見してもらえると嬉しいです!
全国にビジネス仲間を作って、助け合いながら良い人生にしましょう!
コメント
[…] サークル活動を成功させるコツはこちら←で紹介しています。 […]