[aside type=”boader”]

ワークスタイル研究所 所長
日本大学芸術学部 文芸学科
新潟県 新潟市出身
新卒で入った会社に半年でこのまま会社員が向いていを悟り、1年半の会社員時代に幕を降ろす。
その後はフリーランスとして活動し、ラジオのCMのナレーション、結婚式の司会、芸能人の送迎の運転手、など様々な職種業種を経験する。
現在はコーチ、マーケティングコンサル、補助金、助成金のアドバイスなどで企業や個人事業主の困りごとを解決する活動で全国を飛び回っている。
[/aside] これから起業したい人、起業したばかりでもっと安定した売上やビジネスについての不安、疑問などを起業家の先輩の方々へ質問できるという企画です!
それでは秀一郎さんへの質問をどうぞ。
いかに独自コンテンツ化できるのか?
質問
「今二つの仕事をしています。
骨格診断とパーソナルカラー診断を使って、
ファッション解説とオンライン開催のセミナー招致をしています。
趣味やお手伝いとして始めて、今は月に2〜3万円ほどの稼ぎです。
これからもっと事業として確立していきたいのですが、
どういう行動を起こしていくといいでしょうか?」
このパターンも結構あるんですけど、本人がどうしたいのもなのか?
明確になっていないと相談には乗りづらい分野ではありますが・・・
骨格診断をやっている人もパーソナルカラー診断をやっている人もたくさんいるので
いかに「独自コンテンツ」にできるかどうかですよね。
この類のビジネスというのが、
ほとんどが家元ビジネスなんですよね。
家元ビジネスというのは、何かの資格を作って、
資格を取りたい人たちに販売していくビジネスのことです。
資格を取っている人よりも、
「自分たちの資格を作って取らせますよ」という人が
儲かっているビジネスなんですね。
だから一個の資格だと家元さんの下で慎ましくやっていくしかなくなってしまいます。
家元になるのはオススメできない?
そこで複数のライセンスを取って、自分でコネコネして、
新しいビジネスを作るというのはありだと思うんですよ。
そこをいかに自分の独自性を出していって、
ファン作りしていって、この先が大きくするのに、
自分も家元ビジネスにするのか?
それともファンビジネス的にするのか?
という選択があると思います。
ライセンスは出さないんだけれども、
自分のコンテンツを磨いていって、
それで価値を高めていくという道ですね。
まず、本人の好みもあるかと思いますが、
そこらへんの方向性を決めないといけないんですよね。
はい。そういう手もありますけどね。
まあ、あんまりオススメはしないですけど(笑)
なぜかというとやっぱり、コンテンツが荒れるんですよね、
コンテンツがすごく薄まるのです。
私はコーチングでそういう経験もしているし、
そういう相談も時々いただくんですけど、
ライセンスを出さなくても良いんだったら出さなくても良いかもね、
とは言っています。
う〜ん・・・
それがブレイクした時に、
ブレイクしている間に好きなことを
考えておかないといけないですね。
確実に陳腐化しちゃいますから。
ライセンスっていっぱい出してしまうと、
自分のブランドが意外と上がらないんですよね。
個人としてのブランドは上がらない。
裾野は広がるけど、その分薄まってしまうんですよね。
この動画のフルバージョンはサロンメンバーになれば視聴することが可能です!
この質問のフル動画はトリイくんのファーストペンギン大学に参加すると、見ることができます。
サロンメンバーはこのような先輩起業家への質問や動画をサロンメンバーならサロンの参加費のみ、追加料金無料でいることができます。
ファーストペンギン大学が気になる方は下のボタンを押してくださいね!
[btn class=”rich_yellow”]ファーストペンギン大学 詳しくはこちら[/btn]
コメント
[…] 前回に引き続き、 学長と鈴木秀一郎さんのビジネス相談室の 一部をお届けしています! 鈴井秀一郎さんプロフィール ワークスタイル研究所 所長 日本大学芸術学部 文芸学科 新潟県 新 […]