今回はオンラインサロン「トリイくんのファーストペンギン大学」のメンバー「みっちー」こと朝山 みちさんを紹介します!
現在、3人目のお子様の育休中だというみっちー。
育休に入る前は、20時まで働いて保育園や学童に子供を迎えに行き、21時には子供を寝かしつける…という多忙な毎日を送っていたそうです。
しかし、3人目の育休に入ったことをきっかけに「自分で何かできないか?」と起業を試みるもうまくいかない日々が続き…。
そんなときに、たまたまトリイ君のファーストペンギン大学に出会います。
入学後、たった半月で無料モニターを募集し、自分のサービスを試している最中です。
「この大学は、本当に親切な人ばっかり!」と語ってくれたみっちーの、大学に入ってから半年間についてインタビューしました。
育休前は日々忙しく、包丁を握らない日々が続いていました
現在、3人の子育て中です。
3人目の育休に入る前は、20時に子供たちをお迎えに行き、お家に帰って自分の晩御飯に冷凍ご飯をレンジで温めて納豆ごはんを食べ、こどもたちといっしょにお風呂に入って21時には寝かしつける、という毎日を送っていました。
保育園や学童に子供たちの晩御飯はお願いしていたので、週末にしか包丁を握っていなかったんです。
育休に入るまで、忙しい毎日を送っていましたがその分やりがいも感じていました。
1つのイベントが終わると、また次のイベントの準備がはじまる…きつかったんですけど、同じ会社のメンバーと力を合わせて乗り越えていたので結束感も生まれていて。
でも、心の中に「(3人目が生まれた後も)この働き方は、ちょっとしんどいなぁ」という想いもあったんです。
起業塾にはいったけど、思うように成果が出ない日々
育休に入る前に、インスタを始めたんです。
インスタを見ていてたまたま起業塾の存在を知って、「自分でも何かやりたい!」という想いから、起業塾に入ることに。
起業塾の同期の方で、すぐに売上を上げた方もいらっしゃいました。
でも、ほとんどの方は起業塾が終わった後も停滞していて。
私自身も、なかなか売上を伸ばすことができなかったんです。
いつも読んでいたブログで、この大学のことを知りました
そんな時、この大学のメンバーでもある青山華子さんのブログに、「初期の頃は、金額にこだわらないでとにかく実践を積んで、お客さんと話ながら自分の商品(サービス)を作り上げていく、という時期ができるかどうかにかかってる」という言葉が書かれていて、すごく納得してしまったんです。
「本当にそうだよなぁ」と思って。
青山華子さんのブログで、この大学が紹介されていて興味を持って入学しました。
それまで、学長のトリイさんのことを全然知らなくて、この大学に入ってからトリイさんのメルマガを購読するようになったんです。
入学当初は「怪しいな」って思っていました。でも、全然違っていたんです。
いちばん最初に起業塾に入っていたので、このファーストペンギン大学でも「お金をふんだくられるんだろうな」って思っていました。
でも、最初に受けたオリエンテーションで、それが勘違いだったっていうことがわかったんですよね。
オリエンテーションって聞いた時に、ただ「大学内での歩き方」が予め録画されているものが流れるだけだと思っていたんです。
でも、実際はZOOMというオンライン会議システムを使って、ひとりひとり面談しながら話を聞いてくださっていたので、すごく驚きました。
オリエンテーションで初めてZOOMというツールを使ったんですが、当日、うまくつなげることができなかったんです。
すると、事務局の方がオリエンの日程をわざわざ別日で私のために設定してくださいました。
オリエンでも、今後どうしていったらいいいのかを相談に乗ってくれて。
オリエン後も、個別に相談したら丁寧にアドバイスをいただけて、すごく嬉しかったです。
起業塾に入っていた時は個別に相談などができなかったので、今後どうするかとかをひとりで決めていくしかなかったので、すごく不安だったんですよね。
あと、起業塾の場合は塾が終了したら延長という形で、月々プラス料金を支払わないとわからないことを質問することができませんでした。
でも、この大学ではわからないことを聞けばいろんな方が助けてくれる。
本当にここは、大学っていう名前がぴったりな環境だなって思っています。
学生の頃のように、損得勘定じゃなくて自分にできることを提供している方が多いんです。
優しい心の人に囲まれているって言う環境が、ここはすごくいいなと思います。
この大学に入ってすぐ、他の方が「プロフィール写真どれにしようか悩んでいます。どれがいいと思いますか?」っていうアンケートを大学内でしていたんです。
それを見て「こんなことも聞いていいんだ!」ってビックリしました。
私も、ちょうどプロフィール写真を変えようと思ってどれにしようか悩んでいたので、大学内の方にアンケートを取ってみよう!って思ったです。
でも、うまく写真をアップロードできなくて。
そのときも、大学内のメンバーが「こうやったらいいんじゃない?」って手助けしてくれて、なんて優しい人がいるんだ!」って、感動しました。
あと、モニターを募集するときに、事務局の方が「あの人がちょっと前に似たようなモニターの募集をしていたから、話聞いてみるといいよ!」って、大学内の方を紹介してくださったんです。
その方に連絡して話を聞いてみたら、「いきなりモニター募集しちゃうと、自分のサービスに合わない人から応募があるかもしれない。だから、まずはカウンセリングで話を聞いてから自分のサービスに合う人にモニターの話をしてみたらいいよ」って教えてくださって。
その後も、その方に相談していろいろと教えていただいています。
大学内で人の紹介をして頂けて、またその方にも親切にして頂けて。
ここでも、なんて親切な人たちが多いんだろうって感動しちゃいましたね。
この大学では、自分から発信していけばみんなが助けてくれるっていう環境がすごくありがたいなと思っています。
最初からこの大学に入っていればよかった!って後悔してます。
この大学では「何かしたいけど、何ができるかわからない!」「どうしていけばいいかわからない!」という方でも、「じゃあ、どんなことに興味がある?」というところから、今後の道筋をいっしょにかんがえてくださったり、やりたいことがあったらチャレンジする環境があるんです。
あと、みんなスピードが凄いので、そういう人と付き合ってるとこっちも行動したくなるというか。
「オンラインサロンに入会している人」って、私から見たら、みんなすごく行動力があって自分がしっかりしていて、そんな人ばかりなのかな?って思っていたんです。
でも、みなさんすごく根がまじめで、素直な方が多い印象です。
今、私のモニターになってくださっている方も、みんな素直な方ばかりで。
私も最初は尻込みしていたんですけど、入ってみると全然普通の世界でした。
今、いくつかオンラインサロンの候補がある方には、このファーストペンギン大学をおすすめしますね!
今後は、料理教室をやっていきたい!
今後、新たに料理教室をやっていきたいなと思っています。
普通の料理教室で教えているような料理じゃなくて、ちょっと手を抜いて作っても味も見た目もちゃんとしている「なんちゃって料理」を広めていきたい!と。
でも、いきなり料理教室をするのはすごく不安だから、この大学の中で参加者を募って練習させてもらって、「こうしたらいい!ああしたらいい!」っていうアドバイスをいただいて、それを取り入れていきながらサービス内容を作っていきたいなと思っています。
あと、大学内の方から「子供をつれていける料理教室ってないから、そういうのもいいんじゃない?」ってアドバイスをいただいて。
子供を見てくださる方を雇って、畳の部屋で子供たちを寝かせておいて、わたしたちは料理に集中してっていうのも、息抜きとしていいんじゃないかと思っています。
こんな風に、自分のやりたいことを考えているので、最近ワクワクしています!
[aside type=”boader”] みっちーのブログ:ズボラ食ダイエット[/aside]
「この大学は、本当に親切な方が多い!」と何度も笑顔で話してくれたみっちー。最近、今後のことを考えて久しぶりにワクワクしているそうです。
あなたも、今の環境を変えてみませんか?
[btn class=”rich_yellow”]ファーストペンギン大学 詳しくはこちら[/btn]
この記事を書いた人
ライター兼ブロガー:なっちゃん(世良菜津子)
6年間勤めた会社を辞めて、フリーのライター&ブロガーに。運営するブログ「なつらぼ」では、アラサー独身女子の楽しく生きる様子を発信中。PV数は20万PV超。
ブログ:なつらぼ