公式ソーシャルゼミCチームの活動報告をします![/voice]
「情報発信っていっても何を投稿していいのかわからない」
「SNS、アカウント作っただけで放置してるわ・・・」
「もっと影響力と発信力を身につけたい!!」
そんな悩み多き人のための、【公式】ソーシャルゼミ。
ソーシャルゼミではTwitterを使い、影響力と発信力を鍛える活動をしました。
影響力?
発信力?
いやいや、そもそもTwitter使ったことすらないけど??
Twitterをやったこともない、方向性も決まってない、むしろツイートする内容すら決まってない。
それでもTwitterを本気で使ってみたいんだ!!
という人たちが偶然にも集まったCチーム。
Twitter経験ゼロ、方向性も未定の状態でスタートし、どんな結果を迎えたのか。
1か月の活動を覘いてみましょう。
「ソーシャルゼミ」ってどんなゼミ?どうやって進めるの?
ソーシャルゼミはSNSを使って影響力と発信力を鍛え高めるゼミです。
SNSはTwitterを使います。
まずは期間内に達成したいフォロワー数を決めたあと、
- 運営目的
- ターゲット
- プロフィール文
を決めてどんどんツイートをしながら改良をしていきます。
主軸となるハウツーがあり、各自決めたり書いたことを互いにフィードバックし合います。
そう、
フィードバックをし合うんです!
大事な事なので2回いいました。
ハウツー読んでその通りやるだけなら単なる「独学・自習」。
それをこのゼミでは同じチーム内でフィードバックし合うことで、他者目線からの気づきや思わぬ方向性案を得ることができるんです!
さらに、
「ターゲットも目的もなにも固まらないんです・・・」
という悩める子羊状態の人には、みんなで「こんなのどう?」「いまどんなことやってるの?」などターゲットや方向性を決めるお手伝いをします!
通常だとなかなか頻繁にもらえないフィードバックがほぼ1週間ごとに複数人からもらる。
さらにもらうばかりでなく、他の人のフィードバックもするから「考える力」も身につくという・・・!
考える
↓
決める、書く、投稿する
↓
フィードバックをもらう
↓
改良する
↓
投稿する、反応を確かめる
↓
考える
(以下ループ)
というサイクルを早いスパンで回します。一石何鳥だ。
教材にしたハウツーとCチームのスタート位置
教材にしたのはプロ無職・るってぃさんのこの記事。
10,000万字超えの大ボリュームのハウツー記事です。
このハウツーをもとに活動をしました。
CチームはTwitter経験ゼロの人がいるチームだったので、
▼Twitterの簡単な使い方レクチャー
▼Twitter内の空気の把握
▼Twitterの使用目的(=運営目的)決め
▼発信ジャンル決め
▼プロフィールの作成
▼固定ツイートの作成
からスタート。
週を経るごとに難易度を上げた課題を出しつつ、Twitterでの発信に慣れるようにしていきました!
Cチームメンバーの1か月後

TwitterCチーム_フォロワー数動向グラフ
ではCチームの1か月後を個別に見ていきましょう!
からてか
今回初めてTwitterに挑戦したからてかさん。
最初は慣れないTwitterに精神的ハードルが高かったそう。
ただ毎週あるフィードバック会で色々アドバイスをもらって、精神的ハードルが無事さがりました。よかったよかった!
なかなか方向性やターゲットが決まりませんでしたが、「神速起業ゼミ」で出たアイディアをもとに運用していくことが決まりました!
現在は新たにアカウントを練り中だそうで、今後に期待大です。
からてかの1か月後
- Twitterの運用に加え、新しい自身のサービスを発見
- フォロワー:0→4(+4)
ジョジョ
同じく今回初めてTwitterに挑戦したジョジョさん!
長年Twitterをかたくなに拒否してきた彼はTwitterデビューに勇気が持てなかったそう。
勇気を出してTwitterゼミに参加し運用開始!
自他問わず毎週のアドバイスを聞けた結果、効率よく知識を得て実践。
とにかく吸収率がいい!
自分のコンテンツをツイートした際には100名以上の申し込みがありました。すごい・・・。
ジョジョの1か月後
- Twitter運用ができ、さらに自身のコンテンツへの集客ができるようになった
- フォロワー:0→97(+97)
おさよ
Twitterをビジネス方向で使うより「せっかくアカウントがあるんだから活用したい」と思って参加してくれたおさよ。
悩んだ末に、現時点で活動している内容にフォーカスしてTwitterを運用していくことになりました。
そんな彼女は「#不登校は不幸じゃない」関連の活動をしています。
自分の苦い経験から同じように苦しむ人のために動いている彼女。
なかなかできることじゃありません。
おさよの1か月後
- 散らばっていたプロフィール、固定ツイート、投稿の一貫性を持てるようになった
- フォロワー:14→31(+17)
キッシー
元々SEOに造詣が深く、TwitterもSEO関連にしぼって運用をしてたキッシーさん。
期間途中、企画でブログへのアドバイスを行いました。
するとあれよあれよいう間にフォロワーが爆増!!
1週間で新たに300人近くのフォロワーが集まり、「え、マジで??」と集計しながら何度見もしたのは記憶に新しいです。
フィードバック会ではWebコンテンツの濃い話をしてくれました。ありがたやー。
すさまじい労力と時間を割いて信用を得る姿勢を体現した彼の今後に注目です!
キッシーの1か月後
- 熱量ある企画を経て信用とたくさんのフォロワーが集まった
- フォロワー:180→652(+472)
まとめ
インターネットを使ったビジネス、SNSの運用て1人でやろうと思えばいくらでもできます。
それだけの有益な情報がネット上には無料で公開されていますから。
ただ1人りでやる上で「スタートを切る」ことはもちろん、「他者目線」や「モチベーションの維持」というのはなかなか難しい。
そこを乗り越えるきっかけ作りが、ゼミの副題ともいえますね。
[voice icon=”http://college.toriikengo.com/wp-content/uploads/2018/08/ff82d425452c0f4baa1a93e46bdc722c.png” name=”るか” type=”l”]1人が難しいなら、人の手を借りちゃいましょう![/voice]ソーシャルゼミは影響力・発信力の強化の土台作りはもちろん、他の人の手を借りる重要性も学べるゼミでした。
同じように挑戦する人、手を貸してくれる人がいるオンラインサロンはこちら↓
[btn class=”rich_yellow”]ファーストペンギン大学 詳しくはこちら[/btn]
[aside type=”boader”]
この記事を書いた人 るか(@kondo679)
ソーシャルゼミにて爆誕した「キャラ図カイヤー」として、
図解も描くイラストレーターとして活動中。
現在はクラウドソーシング、ココナラ、Twitterでイラスト・図解の作成をしている。お仕事ください。
普段は漫画・アニメ・ゲーム大好きなオタクで、現在パワフルな1歳男児を育てているおかん。
あっちやこっちやで使ってるHNが違うので、そろそろ統一をしたい。
「いま手元にあるもので、とりあえずやる」がモットーの見切り発車人。
ポートフォリオ:くうゆ|ポートフォリオ
ココナラ:くうゆ(キャラ図カイヤー)
[/aside]
コメント
[…] 1人がダメならチームで!【公式】ソーシャルゼミ7月期活動報告 […]