こんにちは!もにゃみです。
6月に引き続きソーシャルゼミのゼミ長として楽しみましたよ。
7月はスペシャルな相棒のるかっちがいたから、最強の布陣で臨みましたとも![/voice]
参加人数が増えて、3チームに分かれた今回は
- ほぼ初心者のAチーム
- 中級以上のBチーム
- 新入生中心のCチーム
という編成になりました。
Cチームの活動報告は、るかっちゼミ長のステキな記事を読んでね♪
[aside type=”boader”]1人がダメならチームで!【公式】ソーシャルゼミ7月期活動報告[/aside]さてさて、A・Bチームはどうなったのでしょうか。
ソーシャルゼミはこんなゼミ
ソーシャルゼミでは、
- Twitterに登録してるけど使いこなせてない
- もっとフォロワー増やしたい…!
- 影響力つけたい!
という人が、
- Twitter上で自分が関わりたい人とのオープンコミュニケーションを経験する
- 自分のコアを洗い出して発信していく
- トライ&エラーを繰り返すことで影響力を高めていく
- ツイートを習慣化する
という4つの経験をすることで、自分が本当に発信したいもの、向かいたい方向が洗い出され、その後のビジネス展開に繋がる影響力を獲得できるように活動をしています。
ソーシャルゼミの教材
ソーシャルゼミでは、プロ無職るってぃさんの記事を参考にして、段階ごとに進めていきます!
ソーシャルゼミのカリキュラム
1週目
- プロフィールを整える
- 目指すジャンルのアカウントを探してフォローする
2週目
- フィードバックを元にプロフィールをブラッシュアップ
- リツイートやリプライを活用する
3週目以降
- アナリティクスを活用してエンゲージメントの高いツイートを分析
- 分析を元にツイートの精度を上げる
[voice icon=”http://college.toriikengo.com/wp-content/uploads/2018/06/cbnuyb_400x400.jpg” name=”もにゃみ” type=”l”]これらのカリキュラムに沿って、それぞれがマイペースに活動しながらも、チャット上や週一のzoom会でフィードバックや情報共有をしあいます。
この、メンバー間の濃密な絡みがソーシャルゼミの一番重要なところなんですよ![/voice]
ソーシャルゼミのメンバー紹介と結果はコチラ
ニックネーム | アカウント | 開始時 フォロワー数 (申し込み時点) |
目標 フォロワー数 (7月31日時点) |
最終 | 開始時比 | 開始時増減 |
マキロ | @siyolog | 150 | 300 | 163 | 109% | 13 |
あっきー | @dailion0310 | 5 | 100 | 94 | 1880% | 89 |
みにしば | @minishiba2018 | 263 | 300 | 232 | 88% | -31 |
ティカル | @sagajinkaori | 0 | 30 | 22 | -% | 22 |
かおりん | @kaorinonegai | 0 | 30 | 31 | 103% | 31 |
kohey | 非公開 | 500 | 1000 | 545 | 109% | 45 |
けん | @pearluuu | 1492 | 1600 | 1500 | 101% | 8 |
ムルソー | @_murusou_ | 1268 | 1350 | 1241 | 98% | -27 |
しんちゃん | @shinichiroweb | 301 | 500 | 353 | 117% | 52 |
うっき | @yukkyy11 | 452 | 600 | 472 | 104% | 20 |
@yukiito0831 | 1097 | 1350 | 790 | 72% | -307 | |
ふかやん | @fukaya_masato | 175 | 250 | 230 | 131% | 55 |
もにゃみ | @mmonyami | 181 | 1000 | 257 | 142% | 76 |
7月度ソーシャルゼミのメンバーに、感想を聞いてみたよ。
[voice icon=”http://college.toriikengo.com/wp-content/uploads/2018/06/cbnuyb_400x400.jpg” name=”もにゃみ” type=”l”]7月は異常気象で酷暑だったり、大雨だったり、子どもたちの夏休みが始まったりで、思ったように日常生活すら送れないメンバーも多かったようです。どうしても気力がTwitterに向かずに失速してしまったのは仕方ないですね…
それでも、メンバーと一緒に活動していたからこそ、そこで終わることなくマイペースに復帰できたメンバーも多かったのではないでしょうか。
やっぱり仲間がいるってステキ♪[/voice]
1ヶ月間Twitterゼミで活動してみてどうでしたか?
マキロ
「何を発信していくのか、どんな人をターゲットにするのか、Twitterをどう活用していくのかを整理できた一ヶ月でした。また具体的な固定ツイートの作り方や画像の作り方の基礎を、他の方のフィードバックを見ながら学ぶことが出来ました」
あっきー
「Twitterでつぶやくことに慣れた。少しではあるけど、繋がりたい人をフォロー、フォローバックしてもらい、同じ悩みを持った人と色々なコミュニケーションをとることができました」
みにしば
「ゼミがよかったというより、ゼミ長のもにゃみのファシリテートが秀逸でした。
Twitterゼミは2度目ですが、ゼミ長によってモチベーションも大きく変わるんだなと実感。Twitter情報を集積して、初心者が知っておくべき情報をまとめてくれたし、週ごと進捗を確認しあえる場や、良い所を褒めて伸ばしてくれるので、ゼミのみんなとも仲良くなれたのでフィードバックも円滑でした。
固定ツイート画面ができたこと、アナリティクスや、Twitter用語や慣例など学べてとても勉強になり感謝しています。
尚、オンラインサロンの方針は「知っていても教えない」「『人に聞かないで自分で調べて行動すること』」に重きを置くので、私と同じ体験を一律に受けられるわけではありません。これから入会を考える方はご注意ください。
プロフィールアドバイスや相談は、「魅力探偵もにゃみ@プロフィール迷子駆け込み寺」 @promonyami へDMをおすすめします」
ティカル
「みにしばとあっきーがやるっていうから不順な動機で参加したけど、思いの外楽しかった。メンバーに恵まれたのもあったし、毎週ZOOM開いてくれたもにゃみんゼミ長の頑張りが大きい!」
かおりん
「オンラインでのやり取りが主なので、うまく意思疏通いかなかったこともありましたが、zoomを頻繁に活用することにより補っていると思います。雑談から本筋を離れることもしばしばでしたが、そのおかげで仲良くなるスピードが早く、個人のやる気に任せた完全放置形では中々達成できない目標も、達成できた人が多かったのかなと思います」
けん
「フォロワーが少しでも増えてくれたのが嬉しく思いました」
ムルソー
「ツイッターのフォロワーターゲットを明確にしてツイートしていくことが大切だと再認識しました」
しんちゃん
「3ヶ月連続でのTwitterゼミとなりましたが、ターゲットや方向性が最後まで決まらずに、雑記的なツイートで終わってしまった気がします。Twitterに時間を多くとられるわりには、得られる成果が少ないなと感じてしまい、少なくともこのゼミで採用したやり方は自分には合わないということがわかりました」
うっき
「今月は全然活動できませんでした(>_<)」
ふかやん
「前半は頑張ったものの途中からバテ始めて、そのままダラダラと最後まで行ってしまいました」
今後のTwitter活用の展望を教えてください
マキロ
「向いていないな、と感じることが多かったので、自分に向いたやり方を模索しつつ活用していけたらと思います!1ヶ月間ありがとうございました!!!」
あっきー
「引き続きフォローを増やして、同じ状況の人たちとのコミュニケーションに使いたい」
みにしば
「bot化しようか思案中」
ティカル
「思いの外、なかなかフォロワー増えないけど、地道に楽しんで続けていこうと思う」
かおりん
「私はブログの方が好きだと改めて感じたので、ブログへの導入に使用できればと思っています」
けん
「投稿を続けることはしっかりやりたいと思っています」
ムルソー
「今後は別アカウントを作り、そちらをメインに運営していく予定です」
しんちゃん
「自分に合ったTwitterのやり方を模索しようと思いますが、当面はブログだったり、ほかの媒体を育てることに力を入れていきたいと思います」
うっき
「Twitterは強力な集客ツールのひとつなので中長期的にはしっかり取り組んで行きたいと思います」
ふかやん
「集客に使いたいので、今後もマイペースでつぶやいていきますo(`・ω・´)o」
[voice icon=”http://college.toriikengo.com/wp-content/uploads/2018/06/cbnuyb_400x400.jpg” name=”もにゃみ” type=”l”]みんな一ヶ月間Twitterと向き合ったことで、自分に合った運用の仕方が見えてきたようですね。
教材はあくまでも教材。闇雲にフォロワー数を追うだけではなく、最適な運用方法やTwitter自体を使い続けるかどうかを見極めることがとても重要になってきます。
そこが見えたなら、あとは進んでいくだけですよ![/voice]
メンバーの一ヶ月を考察
マキロ
発信したことに対する反応は取れていたようですが、マキロ自身の中でしっくりきていなかったとのことで、途中からは発信が止まりがちでした。自分が納得できる形が見えるまで、Twitterとは距離を置くというのもありです。今はその時期じゃなくても、使いたくなったらいつでも使えるのがSNSの良さでもありますよね。そこを見極められたマキロにナイスペンギン!
あっきー
集計時点(7/29)では目標未達だったあっきーですが、31日には無事100人超えを達成!そのツイート数の多さで、Aチームを引っ張ってくれました。「同属性のアカウント探し→ネタ探し→ツイート」という循環が一番スムーズに回っているように見えましたね。あっきーとTwiterは相性がいいと思うので、是非続けていってほしいです!ナイスペンギン!
みにしば
トルコ人フォロワーを多く抱えていたみにしばは、少々フォロワー減でしたが、その代わりに日本人(笑)フォロワーが増えたので、数字には見えない大々的なフォロワー入れ替えがあったようです。悩んだり迷ったりしながら、何回も固定ツイートの改良に挑戦して、Aチームで一番戦略的にTwitter運用していたのは、実はみにしばでした。リーダーも引き受けてくれて、ミーティングの日程調整も頑張ってくれました。ナイスペンギン!
ティカル
全くの0からスタートでしたが、後半は一気に追い上げてきました。ちょっとした隙間時間でつぶやけるTwitterは、フルタイムで働くティカルにも取り組みやすかったようですね。物怖じしない性格と、ネタの豊富さで、ティカルのTwitterでのポテンシャルに期待大です。ナイスペンギン!
かおりん
チームメンバー全員のプロフィールに細かいフィードバックをくれたり、毎週暑い中を昼休みにわざわざ屋外でzoomに参加してくれたり、チームへの貢献率No.1でした!自分の方向性に迷いながらも目標は達成。ブログメインでTwitterはその補助に使っていく形が合いそうだと最終的に気付けたことが、ナイスペンギン!
けん
相互フォローでフォロワーを集めたアカウントで進めるか、新たに作成するかで悩んでいたけんさん。発信の方向性が固まれば、自然にフォロワーも淘汰されていくだろうと既存アカウントで始めた結果、フォロワー数も大きく減少することなく微増という結果に。予約投稿も取り入れて、Bチームでは一番積極的にツイートしていました。ミーティング時の書記もありがたかったです!ナイスペンギン!
ムルソー
ムルソーも新しいアカウントを作るのか、既存アカウントで継続か悩みつつ発信を続けていました。発信の題材を絞ることで、特化アカウントになることも良し悪しですね。前半は順調にツイートを伸ばしていましたが、なかなかゼミの方に参加できずにいたのが残念です。それでも有益アカウント情報のシェアをしてくれたり、忙しい中をナイスペンギンでした!
しんちゃん
Bチームのリーダーとして多くのTwitterテクを共有してくれたしんちゃん。発信していくうちに、徐々に自分の発信軸が変わってきたことに気付いて、プロフィールや発信内容の大幅な見直しの時期かもしれない…と。メンバーからのフィードバックで、自分でも知らないうちに変化していたことに気付けたのはナイスペンギンです!
うっき
7月は偽アカウント一斉摘発がおこなわれたとTwitter上でも大きな騒ぎになったのですが、その煽りを大きく受けたのがうっきのビジネスアカウントです。ビジネスに特化したTwitterアカウントの運用方法は、みんなにとって大きな刺激になりました。忙しすぎてあまりゼミに参加できなかったのは残念でしたが、本業が忙しいのは素晴らしいことです!ナイスペンギン!
ふかやん
6月に引き続き、参加してくれたふかやん。先月でプロフィールと固定ツイートに磨きをかけて、いよいよツイートの方向性も決まったぜ!という絶好のスタートをきったのですが…途中からは多忙であまり参加できなかったことが残念でした。もにゃみとフォロワー数が拮抗していたので勝手にライバル視していたのですが、ライバルの思わぬ失速に喜びよりも寂しさを感じたものです…。やっぱりコンスタントにツイートするって難しいですよね。それでもまたツイート再開、ナイスペンギン!
[voice icon=”http://college.toriikengo.com/wp-content/uploads/2018/06/cbnuyb_400x400.jpg” name=”もにゃみ” type=”l”]もにゃみは実はビジネス特化の新アカウントを起ち上げたのですが、二つのアカウントを使い分けるのに消耗しすぎてしまい、途中から半分白目だったことは内緒です。[/voice]
ソーシャルゼミは毎月開催必修ゼミですよ!
ソーシャルゼミは必修ゼミとして毎月開催を予定しています。
最初はなかなか反応が得られず、モチベーションを保つのが難しいTwitterも、メンバーと一緒に交流しながら進めていくと、あら不思議!
いつの間にか素晴らしいプロフィールと発信の軸が出来上がってしまいますよ。
あとはひたすらツイートしていくだけです。
情報発信力を高めたいあなたにおすすめします♪
[btn class=”rich_yellow”]ファーストペンギン大学 詳しくはこちら[/btn]
[aside type=”boader”]
この記事を書いた人 もにゃみ(@mmonyami)
インド在住フリーライター&3児の母。
インド人のルーズさにイラッとしつつも、日本にいるより気楽に生活できるインドがお気に入りの社会不適合者。
出産中継をしたり、仮想通貨や投資への無知をさらけ出したり、自由気ままにトリ大満喫中。
家族での海外移住を支援しています。運営ブログ→家族移住のススメ[/aside]