ゼミの進め方全般については、こちらの記事をご覧ください。
このゼミは、どんな人にとっておすすめ?
このゼミは、こんな願望を持った方に向けたゼミです。
[aside type=”boader”]- 家にある不用品をお金に換えたい
- やったことないけど、メルカリに挑戦してみたい
- せどりで稼げるようになりたいけど、何からすればいいかわからない
ゼミでは、上記の人が1か月間で
「メルカリに出品するって、こんなに簡単なんだ!」ということを、実際に体験&実感する
という状況を実現することを目指します。
※メルカリ初心者ゼミは、今からメルカリ・せどりを始める方に向けた超初心者ゼミです。
こんな人には、このゼミは向いていません。
[aside type=”boader”]- メルカリで物を売った経験がある
- せどりで稼いだ経験がある
このゼミでどんなことを体験できるか?
このゼミでいちばん重要なのは、
「家にある不用品をメルカリに出品する」
です。
これらの活動を、
[aside type=”boader”]- メルカリの仕組みを知る
- いらない不用品を探す
- 不用品をメルカリに出品してみる
という流れで実践していきます。
参考にする教材と進め方は?
▼使用する教材
メルカリ初級ゼミでは、必要に応じて必要なページを教材にしています。
▼予定カリキュラム
基本的には、教材を参考にしながら各自で進めていきます。
- メルカリについて学ぶ&アプリをダウンロードする
- 不用品を探し、不用品を出品する
- どんな商品を出品したか、やってみた感想などをシェア
悩んだことや困ったこと、参考になりそうな事例があれば都度共有していきます。
以下は目安です。
1週目:メルカリの基礎知識を身につけて、アプリをダウンロードしよう。
1週目は、メルカリがどんなサービスなのかを勉強し、アプリを実際にダウンロードしてみましょう。
[aside type=”boader”]
(1週目のアウトプット例)
- メルカリ思ってたよりも簡単そう!
- アプリダウンロードしました!
- これって、どういうことでしょうか…?
2週目:家の中の不用品を探して、出品してみる
家の中のもので、いらないものを探してメルカリに出品してみましょう。
「何を出品したらいいかわからない…」という方は、
[aside type=”boader”]- 読み終わった本、途中で読むのをやめた本
- 着なくなった服
- 使わなくなったカバン、小物など
を、まずは出品してみましょう。
(参考ページ)
これで全部わかる!メルカリでの出品のやり方・売り方から評価するまでの手順を徹底解説
[aside type=”boader”]
(2週目のアウトプット例)
- いらない本があったので、出品してみました!
- すぐに売れた!メルカリスゴイ!
- 出品するの、本当に簡単ですね!
3週目:引き続き、いらないものを出品してみる
2週目と同様、家の中にある不用品を出品してみましょう。
[aside type=”boader”]
(3週目のアウトプット例)
- 2週間で、×××円稼げました!
- 今度は、こんなもの出品してみました
- こんなこと言われて、悩んでるんですが…
以上のような進行がおすすめです。
上記は目安ですが、もちろん
- 忙しくて全然進められなかった!
- 初めてのことで予想外に手間取ってしまった!
- 1週目にやろうとしたことに3週間かかってしまった!
という場合もあると思いますが、自分のペースで進めるのが大事です。
周りもペースを強要せず、困っている人がいたら積極的にアドバイスをしましょう。
アドバイスをする事自体で、自分自身が一番学びを得ることができます。
進められなかった人は翌月も同じゼミで頑張ればOK!もしこのゼミの内容が自分に向いていなかったと感じたら、翌月は違うゼミで別のことに挑戦してみましょう!
使用を推奨するツール
Facebookメッセンジャーのグループチャット⇒主に雑談や進捗報告、相談などに使います
ZOOM⇒全体の決起会で使います。ZOOMで顔合わせをして一度話しておくと、チャットなどで雑談や相談をしやすくなり、ゼミの充実度が上がります。
Facebookのイベントページ⇒アウトプットの提出場所として使います。
ゼミの参加方法とスタートの仕方
毎月作成されるゼミのイベントページに飛び、「参加表明」スレッドに自己紹介を書き込みます。
その後、運営によってチーム分けが行われ、チームごとのスレッドが作られます。
チームスレッドで、
- 自己紹介をする
- メンバーの役割を決める(盛り上げ役!引っ張り役!情報リサーチ役!など、好きに決めましょう)
- チャットグループを創るか?創らずに運用するか?創る場合は誰が創るか?
などのルールや目標について話し合いを行い、その後は自分で教材を見ながら実践を始めましょう。
基本的には
- 自分で実践する
- やってみたことを報告する
- 仲間とフィードバックをし合う
- 不明点や何をしたらいいか分からない場合はゼミ内で自分の状況を説明し、相談を投げかけてみる
- ゼミで言いづらいことやどうしたらいいか分からない場合はLINE@に状況を伝えて相談する
という流れで進めることになります。
あと、雑談はできるだけ積極的にした方が、関係が深まったり、他のビジネスのアイデアが膨らんだりして効果的です。
ゼミの合間や終わる頃には、ペギー贈り合うこともお忘れなく。(枚数は気軽に1枚~でOK!決まりはありません。)
ゼミには「経験者」はいても「教える先生」はいません。全員が一緒に頑張る生徒です。基本的には自分で考えて、自分で調べるという習慣を大事にしましょう。
[btn class=”lightning”]ゼミ名鑑はこちら[/btn]