ゼミの進め方全般については、こちらの記事をご覧ください。
このゼミは、どんな人にとっておすすめ?
このゼミは、こんな願望を持った方に向けたゼミです。
[aside type=”boader”]- まだLINE@に登録していない人、登録しただけの人
- 既に自分のビジネスがあって、LINE@を始めたいと思っていた
- 自分の顧客を、LINE@でコミュニケーションを取ってより濃い顧客にしたい
- 顧客のリストがほしい
ゼミでは、上記の人が1か月間で
「LINE@の基本設定などを自分好みにカスタマイズし、メッセージを送れるようになる」
という状況を実現することを目指します。
※LINE@初級ゼミでは、LINE@超初心者向けの内容です。無料で使える範囲内で進めていきます。
こんな人には、このゼミは向いていません。
[aside type=”boader”]- LINE@で、顧客にメッセージを数回送った経験がある(1月開講予定の、LINE@中級ゼミがおすすめです)
- 自分のサービスがまだ構築できていない(まずは、自分のサービスを作るゼミに参加しましょう!)
このゼミでどんなことを体験できるか?
上記の願望を実現するためにいちばん重要なのは、
「LINE@について詳しく学び、学んだことを即実践してみること」
です。
これらの活動を、
[aside type=”boader”]- 教材を読みこむ
- 教材を参考に自分で実践していく
- 生徒同士でも相互フィードバックや情報交換などを行う
- 分からない時はLINE@を通じて先輩にアドバイスをもらう
という流れで実践していきます。
参考にする教材と進め方は?
▼使用する教材
コストゼロでも効果が出る! LINE@集客・販促ガイド
https://amzn.to/2QLf8jR
※LINE@ゼミに参加する方は、必ず購入してゼミが始まる前に読んでおいてください。
▼予定カリキュラム
基本的には、教材を参考にしながら、各自でLINE@に登録→基本設定→メッセージ送信、悩んだことや困ったこと、参考になりそうな事例があれば都度共有していきます。
以下は目安です。
1週目:LINE@の魅力を学ぶ
参考教材部分
- chapter1:020プロモーション切り札LINE(P12~P21)
- chapter2:LINEを商用利用して売上高をアップする(P24~P45)
(1週目のアウトプット例)
- LINE@をこんな風に活用していきたい!
- 自分のビジネスだったら、こんな感じに使えそう!
- こんな使い方ができるなんて知らなかった!など、本を読んだ感想
2週目:LINE@の基本設定をする
参考教材部分
- chapter3:初めてでも大丈夫!LINE@の基本設定
(2週目のアウトプット例)
- アカウント開設したよ!報告
- 基本設定したよ!報告
- ここの設定が分からなかったんだけど…の相談
3週目:10名を目標に友達を獲得し、実際にメッセージを送信する
[aside type=”boader”]参考教材部分
- chapter5:LINE@の友達を獲得する(P100~P138)
- chapter4:あなたの思いを200%届ける配信法(P86~P96)
(3週目のアウトプット例)
- フォロワーが増えた!報告
- こんなメッセージ送ってみようと思うけど、どうですか?の相談
- フォロワーが増えないけどどうしたらいいんだろう…の相談
- メッセージ送ってみたよ!の報告
以上のような進行がおすすめです。
上記は目安ですが、もちろん
- 忙しくて全然進められなかった!
- 初めてのことで予想外に手間取ってしまった!
- 1週目にやろうとしたことに3週間かかってしまった!
という場合もあると思いますが、自分のペースで進めるのが大事です。
周りもペースを強要せず、困っている人がいたら積極的にアドバイスをしましょう。
アドバイスをする事自体で、自分自身が一番学びを得ることができます。
進められなかった人は翌月も同じゼミで頑張ればOK!もしこのゼミの内容が自分に向いていなかったと感じたら、翌月は違うゼミで別のことに挑戦してみましょう!
使用を推奨するツール
Facebookメッセンジャーのグループチャット⇒主に雑談や進捗報告、相談などに使います
ZOOM⇒全体の決起会で使います。ZOOMで顔合わせをして一度話しておくと、チャットなどで雑談や相談をしやすくなり、ゼミの充実度が上がります。
Facebookのイベントページ⇒アウトプットの提出場所として使います。
ゼミの参加方法とスタートの仕方
毎月作成されるゼミのイベントページに飛び、「参加表明」スレッドに自己紹介を書き込みます。
その後、運営によってチーム分けが行われ、チームごとのスレッドが作られます。
チームスレッドで、
- メンバーの役割を決める(盛り上げ役!引っ張り役!情報リサーチ役!など、好きに決めましょう)
- ZOOMの決起会の日程を決める
- チャットグループを創るか?創らずに運用するか?創る場合は誰が創るか?
- セールスコピーができた時に、どこでチームメンバーに共有するか?チャット内か、スレッドを専用に創るか?
などのルールや目標について話し合いを行い、その後は自分で教材を見ながら実践を始めましょう。
基本的には
- 教材を読む
- 自分で実践する
- やってみたことを報告する
- 仲間とフィードバックをし合う
- 不明点や何をしたらいいか分からない場合はゼミ内で自分の状況を説明し、相談を投げかけてみる
- ゼミで言いづらいことやどうしたらいいか分からない場合はLINE@に状況を伝えて相談する
という流れで進めることになります。
あと、雑談はできるだけ積極的にした方が、関係が深まったり、他のビジネスのアイデアが膨らんだりして効果的です。
ゼミの合間や終わる頃には、ペギー贈り合うこともお忘れなく。(枚数は気軽に1枚~でOK!決まりはありません。)
ゼミには「経験者」はいても「教える先生」はいません。全員が一緒に頑張る生徒です。基本的には自分で考えて、自分で調べるという習慣を大事にしましょう。